6月に塾で受けた模試が、先日返ってきました。
高校生になって、初めての模試。
秋からの特待がかかっていたのに、事前に勉強時間が確保できず、上手く出来なかったと言っていました。
春に、「夏休みまでは特待でお金がかからないから、塾に通わせてほしい。特待がとれる間は通いたい」と言っていたのです。
「特待取れなかったらどうする?秋からは辞める?それとも有料でそのまま通う?」と聞くと、
「どうしよう、、公立に進学したとはいえ、塾も通ってたし、これまで俺に結構お金かけてるよね?」と言っていた息子。
結果は
12000人中 20位以内✨️
でした!
英数国3科だけですが、偏差値69。
「たぶん特待取れるよね?」と心配していましたが、後日無事に、特待認定証をいただきました
まあ、夏期講習までの特待生というのも、息子は高校受験前に「大学受験科での特待生認定」をもらっていたのですが、
塾で「大学受験科の特待生のお知らせがなかった人も、翠嵐に合格したら、夏期講習までは特待生にしてあります」と言っていたので、今回の模試もあまり成績が関係ない可能性もありますが、、、
でも一応、特待認定証にも、全額免除と一部免除が分けて書かれていたので、今回からは、通っている高校は関係なく、成績で免除金額も判断されてるのかな?と思いました。
特待生じゃなくても、通塾したいならさせるんですけどね
ちなみに、模試の合格判定に関しては
東大 C ボーダー上 合格可能性40%
京大 C
一橋 C
東科大 B 合格可能性60%
横国 B
でした。
とりあえず、私と話したことのある国立大学を書いてみた、と言っていました。
これ、問題は高校1年生の範囲だけですよね?
それで判定できるのか?
どの程度参考になるのでしょうね?
息子は、理系にしようかな?とは決まっているものの、将来の夢もないので、行きたい学部もありません。
理系の2次試験で、英、数、国、物理、化学、よりも、文系にして2次試験は、英、数、国、日本史、地理、の方が点数が取れるのでは?
文系の方がいいのか?とか思ったり。
高校選びより、更に広い範囲で選ばないといけないので、今から少しずつでも、情報収集しないといけないなと思っています。
でも、オープンキャンパスは予定が合わなくて、現地に行けず、、オンラインはいくつか申込しました。