息子の定期は、最初から半年で買いました。
平日は学校、土曜講習と夏期講習あり、部活はまだわからないけど、塾も夏期講習までは無料期間だから、通うよねってことで。
入学式の後に、ご飯食べて、横浜駅で市営バス定期を買おうとしたら、ポルタまで並んでました
途中で係の方が、ポルタまで行かず、階段付近で折り返すように指示してました。
息子と並んでたんですが、ふと「カード使えるよね?」と確認すると、まさかの現金
(決まったカードしか使えない)
息子を列に残し、慌ててATMへ!
しかし、持っていたキャッシュカードで下ろせた金額は、定期代に少し足りず、、、
学校説明会の時に、教科書代が現金なことをすっかり忘れてて、ATMで下ろしてしまったのです、、
そういえばネットで下ろせるお金がある!と今度はスマホ操作。
手続きして、またATMで下ろして、息子の所に戻ったら、列は全然進んでいませんでした。
1時間は待ったと思います。
途中、息子と同じ学校かな?という子は、ずっと参考書を見ていました。
息子は「俺は疲れたからやりたくない」と
電車の定期は、紙を書かずに済むから早い!と推奨されていたので、ネットで事前登録して行きました。
「事前登録ですね!このままお待ち下さい」と窓口に並ばされ、事前登録していない人と、SuicaもPASMOも持っていないと言う人は、待ち列に並ばず券売機に誘導されて、さっさと定期をGETしていました。
事前登録の意味とは
そろそろ、定期が切れるので、息子が1人で更新手続、、と思ったら、「チャージはできるけど、定期はちょっと」と謎の抵抗
帰りに待ち合わせして、定期更新しました。
バス定期は、窓口の営業時間に間に合わなかったので諦めて、土日に買いに行こうと思ったら、土日とも学校で買いに行けず
まもなく切れてしまうので、色々調べたら、横浜市営バスは、地下鉄の券売機で、23時まで買えるそうです。
知らなかったです。
二度手間になってしまいました
市営バス使う人、みんな知ってるのかな?
モバイル定期なら、窓口行かなくて済むし、クレカ決済できるけど、嫌なんですって。
私はバスだけモバイルですが、窓口に行けず、仕方なしのモバイルなので、気持ちは分かる。
なので卒業まで、半年に1度は待ち合わせかもです