昨日、息子の高校は、他の高校より1週間遅く、ようやく終業式だったようです。

うちの子ども達が通う学校は、小中高すべて2期制なので、成績表は誰ももらってきていません。



息子の志望校として私が考えていた学校は、たまたまですが、全て比率が内申3:試験7でした。

内申イマイチ、試験が得意な息子にはちょうど良かったです。


あと、内申3:試験7の学校は、男子が多い印象です。

息子には、男子が多い学校の方が合うと思い、

平沼、緑ヶ丘、横浜国際など、女子に人気がある学校?は、候補から外していました。

小学校が別で、中学3年間同じクラスの女子と、1回しか話したことない(しかも話しかけられた)というくらい、女子とは距離を置いている息子、、(話したことない子の方が多いんだと思う)




娘は逆に、内申7:試験3くらいがいい、、

8:2でもいいかも、、と思っています。

残念ながらそんな比率の学校はないのですが、、



娘の内申に自信があるわけではありません。


とにかく試験ができないのですえーん



中1の内申は、オール3よりは少し上でした。

本人は無自覚ですが、苦手な5科を、実技科目でカバーしています。



娘は「内申とかよくわかんないけど、全くテスト勉強せずにオール3?以上あるんだから、中3になって勉強すれば大丈夫。だってお兄ちゃんだって中3から勉強して受かってるし口笛」とか言ってます。

意識の高い伴走型の保護者なら怒るでしょう、、



息子の中1内申を聞かれたので伝えると

「そんなに変わらないじゃん‼️」と。


確かに合計はそんなに大きく変わらないけど、

「息子は5科に5があって、9科でも2はないし、娘とは違うんだよ〜」というのですが、響かないえーん



そして息子は、中2から入塾し、すぐに軽々オール4は超えました。

内申を取りにいけば取れるのが息子。

娘にはそれが難しいのに、伝わらない、、、

入塾しても、オール4は厳しいと思うショボーン



そういえば、中学校の学年主任からも「結局、実技科目で内申稼ぐ子は、入試は大変なんです。息子くんは5科が強いから有利ですよ」と言われました。

息子の高校の子は、5科はみんな出来るから、特色次第なところもありますが、、



娘は、内申5:試験5の学校を受けると思うので、内申平均よりも高い内申をとっておかねばと、勝手に思っている母でした。

ちなみに息子は、内申平均より低かったけど、合格しました🌸