以前にもチラッとお話しましたが、我が家、学校見学に全然行ってません

夏休みに「学校見学に行く」という宿題が出たので、私立のオンライン見学会は1校だけしました。
公立は翠嵐の説明会だけ参加しましたが、場所が公会堂だったので、翠嵐高校には行ってません。
息子には志望校というものがなく、中2になる頃から、立地や内申、偏差値で私が勝手に「この高校はどう?」といくつか候補をあげていました。
普通はそこから「じゃあ学校見学に行こう!」とか「文化祭に行ってみよう!」となるのでしょうが、中2では親子とも全くならず

中3でESCになったら「とりあえず翠嵐目指しましょう!」となり、6月にパシフィコで開催される公立展には友達親子と参加する予定が、塾から「どうせ翠嵐を受けるから行かなくていい」と言われてキャンセル

無理だからやめようってなったらどう責任をとってくれるのか
翠翔祭は調べた時には終わった直後という、、、
翠翔祭がまだだったら、さすがに行ってましたよ!
翠嵐の見学会は夏休みにもあったものの、平日で私の仕事の都合がつかず、中3の12月なら説明会が学校開催だったのですが、さすがに12月は忙しいよねってことで、9月の公会堂での説明会にしました。
学校に行くとなれば「制服着ていかなきゃ!」とピンときたかもしれないのですが、公会堂の説明会では全く制服が浮かんでおらず、息子も何も気にしていなくて、私服で参加。
制服だらけを見て「そうか、説明会だから普通制服で来るんだね」と言う私に息子が怒っていました

少しだけど私服もいましたよ。
特に私服だからと注目もされなかったし、、、
私自身、公立も私立も、見学した学校ではない学校を受験し、受験日に初めてこの高校に来ました!だったので、息子もこだわりないならそれでいいかなって感じでしたが、普通は色々行きますよね

娘も、私がいくつかピックアップした高校の中から選んでくれたらと思ったのですが、
「仲のいい友達がいないと嫌」←お互いの学力次第
「学食がある方がいい」←ハードル高い

「制服はかわいい方がいい」←それは知ってる
と、内申的にも学力的にも選べる立場に全くないのに注文が多いので、
秋の文化祭シーズンは、公立私立ともにいくつか廻って、現実を教えたいと思っています。
育て方は同じなのに、学力が天と地ほどの差になるのは何故。