ブログを始めた当初は、時系列に沿って記録したいと思っていたのですが、、、

そういえば!と思い出したりするので、時系列がバラバラになってきちゃいましたガーン



ESCに通い始めた当初は、宿題に苦労してたようなしてなかったような、、よく覚えてませんが、内容が難しいわけではなく、量が多いことに苦労していたかもしれません、、



ESCでは翠嵐プロジェクト(翠嵐PJ)に呼ばれることを目標にしていました。

日曜日に横浜校で行われる選抜授業。

追加料金もないのでお得照れここ重要!



ありがたいことに毎回招待状が届き、長丁場ですが息子は楽しく通っていました。成績が良いと名前がスクリーンに映しだされたりするらしいです。

元々横浜校の子は特に優秀という噂。



翠嵐PJは模試の上位300人が呼ばれる、、と何かで読んだ記憶があるのですが、先日ネットで臨海の先生が270人と言っていました。

約300人ってことなんですね。



さすがに翠嵐PJは翠嵐志望者だけなのかしら?

湘南志望で招待状が来たら辞退してるのかな?

そのへんは良くわかりません。

ご存知の方、ぜひ教えて下さい。



翠嵐PJの参加と合否の関係は聞いたことない気がしますが、2025年、臨海から翠嵐は155人合格だったので、翠嵐PJ参加者でも100人以上は残念だったということですね。




勉強時間は夏くらいから伸びていって、冬はもう1日13時間、塾の自習室にこもってました。

食事を持たせても、その時間すらもったいないのか、お腹空かなかったからと食べてこないので、身体が心配でした。



家ではリビングと自室が半々くらいで勉強していました。分厚いテキストが積み上がり、プリントが大量にありました。




朝型にするといいつつ、早寝なわけではなく、遅寝早起きで勉強しているから「もっと寝た方がいいんじゃない?」と声をかけると「普通の親はもっと勉強しろっていうらしいけど、うちは休め休めって言うよね」と言われました。

それは高校に入った今も変わらず。

部活や行事で忙しく「勉強できてない!どうしよう!」っていう時に「たまにはそんな日があってもいいんじゃない」と私が言うので「勉強しろって言ってよ」と怒られます。



せっかくなので、そのうち模試の推移とか、記録を残したいと思っています。