今は褒める教育、フツー。
でも、私の時代は珍しかったですよね。
(第二次ベビーブーム世代です)
なんかやたらと怒られた時代。
学校でも家でも。
躾だ、常識だ、って親もうるさく言ってたし、
当たり前にやらされた時代。
私に関して言えば、
何でも好きに自由にしていいよ〜
とは無縁だった子供時代を送りました。
一方、夫の実家。
時代の最先端をいってた!
褒める教育。
何をしても怒らない、
好きなようにやらせる、がモットー。
(私は今、息子(中学生)を育ててますが、
男の子はアレやっちゃダメ、
コレやっちゃダメと言ってはダメ。
何でも自由に好きなようにやらせろ!
と夫の実家から言われてます…😅)
だから、夫が悪いことをしても、
未だに怒られない。
(夫の実家は治外法権。悪いのは全て嫁…😅)
躾だ、常識だ、とは無縁の家庭。
物事の善悪も教えないし、
問題が起きれば、お金で解決。
手っ取り早いから。
義母の口癖は、
お金で解決できることなら何でもいいわよ!
と、健康でさえいれば〜の2つ。
でもさ、その結果がコレですよ…。
褒める教育、いいけどさ、
悪いことしたら叱ろうよ。
物事の善悪は教えようよ。
人としてどう生きていくのか、
それが全てじゃない?