てっちゃんは2歳6ヶ月になりましたニコニコ

てっちゃんのスピードで、ゆっくり成長をしています。


でも、最近、言葉の遅れが気になっています。


てっちゃんはもともと喃語が少ない子です。


でも、ずっと、黙っているわけではなく、


「あっ」

「う」

「おー」

など短い声を出す感じです。


夜寝る前になるとずっと声を出しててっちゃん語を喋っている時はありました。


最近は全て「ママー」


要求は指差し。こちらが質問して合っていれば「んー」と笑い、違っていれば首を振る。


こちらの指示や話している内容は分かっているみたいで、やりとり遊びはなんとなく出来ます。



今までに「わんわん」「にゃんにゃん」「あふ(バス)」「ばななー」「はい」「(あ)れ〜?」「パパ」「ばばー」とか言っていますが、言ってみて?と言うと今は殆ど言いませんえー



なので最近は、「ママ」「いやだー」「イエイイエイ」くらい…笑


なので、てっちゃんの気持ちを汲み取ってあげられない事も多くて、イライラしてオモチャを投げたり、叩いてくる事が多くなってきましたえーん


短く、分かりやすく言葉を伝えていても、何か声を出すときに身構えてる?感じがするように思えます。


あいうえおだけは自信を持って言っています。


ちなみに聴力検査では今までいい結果しか出てません。



同じ年齢の子に比べたら発達は遅れているのですが、入院でのダウンタイムがあったので大して気にしていませんでした。


ただ、言葉だけが引っかかっています。



 よく三才過ぎて急に喋るようになった!てゆう話もよく聞くし、
実際わたしもその様なお子さんを受け持った事があります。


ただ、母としてはやはり心配なのですショボーン


お友達と児童館で遊んでいても、貸してが言えなくてオモチャを奪って泣かせてしまうことも、叩いてしまう事もダントツ多いガーン

ひとまずお友達に返して、「貸してって言うんだよ」と手のジェスチャーを加えて伝えると、
泣きながら一生懸命手で貸してのジェスチャーをするのですが、お友達はもう喋れるお子さんばかりなので、哲平の要求には気付かずどっか行って
しまう笑い泣き


本人は気にしているのか分かりませんが、
チャレンジプチの本の中にある、児童館でおもちゃを貸しかりする内容を何度も見ては貸してのジェスチャーと、ありがとうのお辞儀を繰り返ししているんです。

偶然かもしれないけど笑


そろそろ言語の訓練を視野に入れた方がいいのかなと思っています。


今月の外来でちょっと相談してみようと思います。


どこのご家庭でもそうだと思いますが、悩みって次から次へと湧いてきますね〜笑い泣き