部屋に小窓が有ります。
隣の建物から室内が見えるのが気になるので、引っ越した時に百均で磨りガラス風のシートを買ってきて貼ってました。
百円のシートもなかなか使えるんですが、何ヵ月かで貼り替しないと、剥がした時にノリが残ったりすることがある、と書いてあったので、そろそろ半年経つし、貼り替えようと百貨店を見に行きました。
そしたら、1種類しか売ってなくて、あまり好みの柄じゃなかったので買わずに帰ってきました。
ベランダの大きな窓にはamazonで買った水で貼るタイプの目隠しシートを貼ってます。
これなら、時々貼り替える必要も無さそうなので、結局またamazonで購入しました。
今回は小窓なので、細幅の物を購入。
今日は休みなので、窓をプチリメイク。
シートを貼ることにしました。
サイズにカットして、窓には水を吹き付けといて、シートにも水を吹き付けといて、貼っていきます。
百均で買ったハケで、空気抜きながら貼っていきます。
上半分貼れました。
窓よりシートの幅が狭くて、上下に隙間が空いてますが、目隠しとしては問題ないかな~。
レースのカーテン越しに透けてしまうのが解消出来ました。
ちなみにこのレースのカーテン、前の家で使ってた物で、丈がちょっと足りてません。
まあ、問題ないかな。
今日はガスの点検員さんが来たり、昨年末に購入した洗濯機の修理に来てもらったり、お家のメンテナンスデーな感じでした。
洗濯機、シャープのを購入したんです。
洗濯層に穴の空いてない、節水出来るというタイプ。
穴の空いてないタイプは初めて使うので、どのくらいの水量で洗濯するのが正解なのか、あまり分からないんですが…
いつ、どれだけの量の洗濯物を入れても、自動計測して出てくる水量が20Lなんです。
最初はそんなもんなのかなぁ?
と思ってたんですが、服を1枚洗う時も、シーツやらバスタオルやら、沢山の洗濯物を洗う時も、20Lの表示しか出ない。
手動で押せば水量の変更は出来るものの、どのくらいが適量なのかが良く分からない。
半年使って、いつも20Lの表示しかでないのは、さすがにおかしいやろ!
ってことで、シャープに電話して問い合わせたら修理に来てくれました。
洗濯機、分解して修理されてました。
やっぱり測量する電気系統が弱かったらしく、交換したとのこと。
これで、適量の水で洗濯出来るようになります!
でも、修理員さん、1人で洗濯機を横倒しにして、開けて修理して、元に戻してくれてましたが、力持ちだなぁと感心してしまいました。
自分が最近特に力無いので、(ペットボトルの蓋も開けられなかったり)、重~い物をひょいっと持てる男性みると凄いなぁと思ってしまいます。
この前、公共施設のトイレで、ドア開けようとしたら開かず、誰か入ってるのかと待ってたら、実は誰も入ってなくて、ちょっとドアが引っ掛かり気味で、開けるのに少し力がいるだけでした。(このトイレで2回同じように、誰も入ってないのに待ってた事があります。)
前はもっと力あったはずなのになぁ。
(;゚∇゚)
リウマチさんあるあるかもしれません。