こんにちわー!




私が今、ピアノについて考えている事を備忘録的に書いておきたいと思います。




私見ですが、クラシックピアノって半分スポーツだと思っていて、思ったタイミングで思った箇所に腕を伸ばせる事がとても大切だと思っています。

(スポーツ選手の方でピアノが上手な方って、当然だなあと思ってしまう)



そのためには

体幹がしっかりしていること

肩甲骨の可動域が大きいこと

骨盤が傾いていないこと



がとても大切だと思っていて、色んなYouTubeを見て体を動かしてみるんですけど、手首の歪みが原因で体幹を使えないという画期的な動画を見つけました。


https://youtu.be/alZhw2PQFd4?si=NIPxBN1L_KbY6GAb 



やってみるとめっちゃ腕が痛いんですけど、動かしやすくなる気がします。




あと、最近は

表現の最後は気持ち

っていうのが少し分かってきたような気がするんですけど、これもただ気持ちで念じたっていい音が出る訳がないんです(笑)



どのタイミングでどこで支えて(肩甲骨だったり前腕だったり手首だったり手のひらだったり)どのくらいの深さで指を落としたら、どういう音が出るかっていう音の引き出しをどれだけ持っているか、だと今は思っています。



こうしたらこういう音が出るって知っていて、手のひらや腕に必要な筋肉が付いて、出したい音が出せるようになれば、気持ちで表現するっていうのが出来るようになるんじゃないかなあと考えています。



あと

楽譜って2次元じゃないですか?

でも演奏は3次元で弾きたいんですよね。



ピアノの先生が言っていて、すごく府に落ちたのが


「作曲家は、楽譜がこの形だから仕方なく2次元で書いているけど、本当はどういう風に弾いて欲しいのかを楽譜をよく見て分析することが必要です。似たフレーズの違いとか、和声の工夫をどれだけ探せるかが再現芸術の醍醐味です。」


確かにそう!

それを探して表現するところが、クラシックピアノの一番楽しい所だなーって心から思いました。





そして

レッスンには月1回しか行けないので、1ヶ月の間に自分が上手くなってるかが分からなくなって、行き詰まる事がよくあるんです。


先生にどうしたらいいですかね?

と聞いたら


色んな人の演奏を聴いて、色んな表現を感じてみたら?


と言われたので色んな人の演奏を聴いていたんですが、最近はいいなーと思うピアニストさんのYouTubeに合わせて弾いたりしています。


https://youtu.be/OW-Yt8LT20o?si=-_xR1BMUf7MthuS4 


合わせて弾いてみると、弾いてる人に息を合わせることがとても大事だと気がつきました。





書いていたら何となく気持ちがまとまってきたので、また楽しんでピアノを弾こうと思います♪











おまけ。




いつもの大好きなパン屋さんで買ってきたもの。






シュトレン



クリスマスまでちょっとずつ切って食べてます。
ラム酒とスパイスの香りがして甘いけどおいしい。



えびとほたてのピザ


ちょうどいいサイズでおいしいんです。
下にホワイトソースが入っていて、ちょっとグラタンぽい所がお気に入りです。




チョコデニッシュ


チョコ好きの旦那さんに買って来ました。




あまおうのデニッシュ


福岡が誇るブランド苺、あまおうがたっぷりで、下にカスタードクリームが入っているんです。
ちょっと乗ってるピスタチオがアクセントでまたおいしいー。







おいしいパンのお話でした。






お読みいただきありがとうございました!!