もふにしては、カウンセリングが長続きしています。

前は「通っても意味ない」って、途中から行かなくなっちゃいましたあせる

昨日はカウンセリングで、風景構成法を受けてきたそうです。

前回の宿題として、絵を描くように指示されていて、描いてきた絵を見ながらいろいろ質問されて答えたそうです。

絵の描き方には指定があります。

サインペンで紙に枠を描く、この枠の中に絵を描く事になります。

サインペンで川→山→田→道→家→木→人→花→(動物)→石→その他の順番で描く(臨床心理士さんから「動物」の指示がなかったようですが、ネットで検索したら「動物」を描くのが本来のようです)。

色をつける。

それぞれのアイテムに大雑把な意味付けはされているようですが、大事なのは「本人にとってそれが何なのか」をカウンセリングして解き明かしていくことのようです。

もふは絵を描くのが好きなので、2枚描いて持って行きました。

「これくらい(絵が)うまければ、こっちの方が合ってるかもね」って言われたそうです。

どうやら、もふにとって認知行動療法はイマイチだったようで…。

何度もトライしてはフェードアウトしてやらなくなってたからね苦笑

ちなみに私も描いてみましたが、もふに「健全だね」と言われました。

確かにもふの絵は、枯れた木、ひび割れた大地、川の中に圧倒されたように佇む人間etc、で暗ーい感じオバケ

私の絵も、夕暮れ時の風景で、決して明るい絵じゃないと思うんだけど、病的な感じはしないかなにゃ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠初期へ