周期18日目 高温期5日目
体温36.51℃
----------

AIH後、5日目となりました。
順調なら、ベッドにたどり着く頃ですよねドキドキ
お腹がチクチクしたような気もするし、ちょっと違和感があるような気もする。でも、この「なんとなく」はいつもの事なのでahaha;*

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今までのAIH3回で得たデータをまとめて、ちょっと分析してみたいと思いますかお

今日は、おたまくんについて。
数値データなので、興味のない方はスルーして下さい。
私の所見を加えてますが、あくまで個人的なデータを元に個人的な考えを述べているだけですので、ご了承ください。

「→」の後ろの数値は密度勾配法で濃縮後
正常値を下回る場合は赤字

[参考]正常値(処理前) クリニックの説明より
量 2.0ml以上
濃度(百万/ml) 20.0以上
運動率 50.0%以上
運動濃度(百万/ml) 10.0以上


※詳しくない方の為にちょこっと解説チューリップ赤
濃度には動いていないおたまくんも含まれます。そこで動いているおたまくんのパーセンテージ(運動率)をかけて、運動濃度を算出します。


1 まずは、1周期目をまとめて

10月25日(検査)※持参
量 3.5ml
濃度(百万/ml) 86.245
運動率 79.45%
運動濃度(百万/ml) 68.519

10月31日(1周期目1回目AIH)※採精室
量 5ml→0.5ml
濃度(百万/ml) 55.565→138.060
運動率 47.24%→95.80%
運動濃度(百万/ml) 131.242→132.265

11月5日(1周期目2回目AIH)※持参
量 3.8ml→0.5ml
濃度(百万/ml) 31.021→38.520
運動率 61.54%→89.38%
運動濃度(百万/ml) 19.090→34.430

ビックリマーク量は採精室で採った時(10/31)が一番多かったが、その代わり運動率は低い。しかし量が多かったため、濃縮処理後は良い結果となっている。5日毎くらいで3回採っていて、回数を経る毎に濃度が落ちている。やっぱり、もふにこのペースはハードだったように思われる。

2 2周期目と3周期目を比べて

1月31日(2周期目AIH)※持参
量 2ml→0.5ml
濃度(百万/ml) 69.200→51.474
運動率 49.75%→78.81%
運動濃度(百万/ml) 34.430→40.566

2月27日(3周期目AIH)※持参
量 3ml→0.5ml
濃度(百万/ml) 133.969→119.311
運動率 85.75%→87.43%
運動濃度(百万/ml) 114.880→104.312

ビックリマーク2周期目はAIHの2日前にタイミングをとってしまった(詳細はこちら)ので、全体的に数値が低く出たようだ。3周期目はその点、きちんと禁欲後(欲求はないんだけど…)だったので、濃度・運動率共に満足のいく結果だった。

まとめ(もふの場合)
リラックスできる自宅で、1週間以上禁欲した状態で採精するのが望ましいようだ。

あれ?一般論とそう大差ない。長々と書いて失礼しました苦笑

以上!
次は体温表かなぁ。気が向いたらでニコ

にほんブログ村 マタニティーブログ 人工授精へ
にほんブログ村