うーん
賞与を2人分家計に入れて残りを貯蓄に、と思っているが…
(夫も無事支給された。33。ど田舎の中小企業役職者アラフィフ共働きの家計としてのリアルな数字だと思う。夫婦とも役職者である。これでも。)
今まで賞与=ボーナス払い(すらできずにリボに変更)
という生活だったので、正解がわからない。なんなら賞与をあてこんで光熱費や保険料、などの延滞をしていたくらいだ。
そういえば、弁護士さんとの直接面談の時に
賞与があるのならば、今度の賞与で家計のリズムが整うでしょうから
みたいなことをおっしゃってたような。
まあ、やってみよう。
食費やばいな、って一瞬思ったが地元スーパーしかほぼ使わないので、そのスーパー独自の電子マネーへ入金したのだった。
残金が
冷蔵庫にも色々あるし、献立決まってるし、どうにかなるかな…
ちなみに大きなスーパーで日用品もほぼそこで賄うので、予算は食費➕日用品である。
年始年末分は賞与から取り分けている。
大晦日まで仕事だし、そもそも年始年末に出かける習慣の家ではない。
子供もそんな歳ではないしね。
子供が小さい頃は、凧揚げが好きなので凧揚げができる大きな公園に行くのが定番だった。凧揚げが好きなのである。私が。
もちろん家族も好き、なはずだが。
私が1番すきだと胸を張って言える。
あの、人の手が届かないほど高い場所と、糸一本で繋がっている感覚が好きだ。だって絶対生身で触る事ないじゃない、あの高さの風の強さや空気とか。ビルの屋上とは違う。高く上がった凧のぶぶぶぶというバイブレーション、たまらない。案外重低音。
凧揚げしたい…
今年は凧揚げしよう。