タカラモノ
例えば、すごーく海に行きたくなったり
無性に、森みたいな所に行きたくなったり
自然に触れたい時もあれば
全く逆に街のネオンや騒がしい音に
引き寄せられる時もあります。
食べ物も、食べたい
って思う物は
体が欲しているわけで。
行きたい
と思う場所には
何かのメッセージがあったり
自分が分かっていない、体の隅で
その空気感を欲しているんだと。
逆らわず
足を向かわせます
今日は、何だか
お寺に行きたくなって。
宗教的な部分は
さておき
本堂の立派な木の彫り物や
鐘の造り
石像などなど
大きなお寺には
目を見開いて見たくなるものが沢山。
今日、行ったお寺は
『四季の寺』と呼ばれているそうで
紫陽花の葉や、もみじの木が
ありました。初夏と紅葉の時季はキレイなんだろうな。
徳川家康の側室、お都摩さんが眠る
お墓もありました。
日本人の文化や感性がどんな変化をしても
ここには、変わらない歴史があって
命の葬り方がある。
だから、その空間には
見ているだけで
ほっとする何かがあるんだろうな。
DNAが癒やされる瞬間と私自身がタイムスリップする様な時間を欲しがっていたのかもしれません。
Android携帯からの投稿
無性に、森みたいな所に行きたくなったり
自然に触れたい時もあれば
全く逆に街のネオンや騒がしい音に
引き寄せられる時もあります。
食べ物も、食べたい
って思う物は体が欲しているわけで。
行きたい
と思う場所には何かのメッセージがあったり
自分が分かっていない、体の隅で
その空気感を欲しているんだと。
逆らわず
足を向かわせます

今日は、何だか
お寺に行きたくなって。
宗教的な部分は
さておき
本堂の立派な木の彫り物や
鐘の造り
石像などなど
大きなお寺には
目を見開いて見たくなるものが沢山。
今日、行ったお寺は
『四季の寺』と呼ばれているそうで
紫陽花の葉や、もみじの木が
ありました。初夏と紅葉の時季はキレイなんだろうな。
徳川家康の側室、お都摩さんが眠る
お墓もありました。
日本人の文化や感性がどんな変化をしても
ここには、変わらない歴史があって
命の葬り方がある。
だから、その空間には
見ているだけで
ほっとする何かがあるんだろうな。
DNAが癒やされる瞬間と私自身がタイムスリップする様な時間を欲しがっていたのかもしれません。
Android携帯からの投稿


