前回の続き…

 

アーユルヴェーダを学ぶ中でも

 

常に「感じる」一番先で、

本来はそれを正しく「思考」して「行動」すれば

何事もスムーズなのだけど

 

この「感じたこと」が

言葉によっていつのまにか「思考(考え)」に支配され、

感じてもないことを自分のこととして話たり、

感じていることを他愛もないこと、間違いかもしれないと思ってしまい、

結果、適切に実行されない。

 

といった内容があって

わたしはこれがよくわからんかった。

 

けどHappyちゃんの動画見て

直接的関係はないのかもしれないけど

ちょっとわかった気がした

 

確かに、日常の中でいろんなことを感じているのだけど

それを意識する間もなく

目の前の出来事に追われて

その感じたことは消えていってる気がする

 

あるいは

”気のせいかな~”とか

”自分の見方が違ってるからかも~”と思って

消し去ってることが多々あると思う

 

よく

「感情を感じきる」とか

「ハートで感じて思考をはずして」とか言うのだけど

そもそも自分の感情を意識できてない

 

その理由が心身のストレス

 

感じるためには心身のリラックス

正しく思考するには知識

行動に移すには生命力が必要

 

とMyNoteに書いてあるニコニコ

 

まず自分の感情を捉えてみよう!