こんにちは!ロコです
園の懇談会でいつも話題になるYouTubeやらテレビやらの時間。
聞いていても本当に各家庭それぞれですよね
うちの園の年長さんでは
・TVやYouTube全く見せません
という強者から
・YouTubeは土日のみ
・時間を決めて
我が家もコレ!
無制限に見せてます!
(逆に強者!)
まで様々。
ちなみに我が家はYouTubeはあんまり観なくて
プライムビデオばっかりです
ミニオンやワンピース、ハリーポッターなど。
地上波は大人も子どもも全く見せません
我が家の平日TVルール
- 1人10分
- お風呂に入って着替えて鞄の整理したら見ていい
- 3人で合算して1つの動画を30分見てもいい
- 交渉は自分で
- 朝は観ない
今のところこんな感じです。
年長、年少なので妥当かなと!
休日はわりと長く観ています。
3時間とかは観てないけど1時間くらい観てる時はありますね。
あとレストランなど外出先で静かにしていてほしい時も一時的に見せてます。
その時は親のスマホで見せてる。
短時間なので小さい画面でもいいかなって思ってます。タブレットもないしね

正直動画を見てくれてると静かなので
めちゃくちゃ助かります

その間に大人同士話をしたり
掃除や家事をしたりできるし!
ただ、動画漬けになるのは避けたいので
そのバランスが難しいですよね。
我が家の場合、子ども達は動画を見れないとわかると
工作したり絵を描いたり、ブロックで遊んでくれるのですが
そうなると部屋が散らかるので
夫がめちゃくちゃ嫌がります
そこは私的には「別に良くない?」と思うけど
夫は散らかった部屋を見るとイライラするそうです
大変そうだね…
夫婦での考えの違いも擦り合わせないとですよね。
動画を全く見せないのは親もしんどいけど
見過ぎで欲しくない。
難しいです
他のお家がどのようなルールかも気になります!
最後まで読んで頂きありがとうございました
