こんにちは! タロット使いの栄養プランナー☆笹浦みほ です。

 

今日は栄養とは無関係なお話ですがー、子どものやる気スイッチに関連するお話を。

 

 

「なんで何回言ってもできないの?」「なんでまたやりっぱなしなの!?」

と、子どもに対してイライラしてしまうことはありませんか?

 

 

私も、以前は 「誰がやったの?」「誰が電気つけっぱしなの?」

「これやったの誰―?😤」が口癖でした…💦

 

 

これじゃぁ、子どもは不快になるだけで動きませんよね・・・😥

挙句の果てに、自分が怒られたくないから兄弟に「誰がやった」を押し付け合う始末・・・。

 

 

そこで、ふと考えた私は🤔、声かけをこう変えてみました。

 

 

「誰かさんが置きっぱなしにしてるおもちゃ、片づけてくれる人は誰―?」

「誰かさんがつけっぱなしにしてる電気、消してくれる人は誰―?」

 

誰―?というのは変わらんかったのですが😅

もうね、飛びつき方が違う。自分じゃなくても褒められたいから自分がやる!精神で(笑)

 

こんなにも違うのか、と実感したエピソードでした。

もちろん、その後べた褒めしました😆

 

声かけはポジティブに

 

これは子どもに対してだけでなく、年齢問わす共通すること。

 

あなたは普段、どんな声かけをしていますか?

 

ちょっと意識してみてはいかがでしょうか😊