2023.11.1 の記録です

「アトク先生の館」に行きました。
施主は阿部徳三郎氏。
阿部家は江戸時代から続く旧家です。
「アトク先生」とは親しみを込めた愛称。ドイツ語の先生として山形大学他で教鞭をとられました。


晩秋の優しい日差しに輝く照葉


落ち葉散る門をくぐり…



お屋敷に進みました。



阿部家は江戸時代より約190戸の小作人を抱える大地主でした。
出自は宝谷村(鶴岡市)。元和年間(1615〜23)頃、他2人とともにこの地に入植されたそうです。



昭和3年(1928)竣工の大正浪漫薫る近代日本家屋。
屋根は銅板葺きです。
柱・鴨居などは主として酒田市松山産の檜材。


傍らに巨木がありました。

設計は宮島佐一郎氏。数多くの皇室関係の建築を手掛けた方です。
関東大震災で被災し、庄内に疎開されていました。
その経験により基礎に松杭を使われています。 

下記ウェブサイトより転載しました↓
松は水があるところであれば、窒息状態になることで虫もつかず腐る事もなく、100年でも持つと言われるように耐久性に優れています。



 



述べ床面積は約340平方メートル。
(学校のプール25m✕15mくらいの広さです)
かつては倍の広さがあり、こちらの駐車場も家屋でした。


玄関の引き戸は欅板(縦約170cm✕横約80cm)












館内すぐの部屋です。
ピアノ、レトロなミシン、傘福などの展示…

和凧も…


アトク先生…阿部徳三郎氏です。(1907〜1994)


上記館内資料より
この時期の社会的状況を考えると、当時の阿部家の経済力がいかに高かったかを窺うことができる。
(関東大震災による震災恐慌・金融恐慌)


廊下に出、まっすぐ進みます。





右手の部屋


繊細な…筬欄間(おさらんま)


再び廊下に出ました。窓越しに庭園が見えます。
昔ガラス のゆらぎのある風景…趣があります。


大正ロマンあふれる照明


突き当りの段組状の曲がり廊下。
今では見られないデザインだそうです。


右に折れて進みます。


各部屋の戸袋の絵は昭和初期の日本画「荻生天泉」「吉村忠男」の作品だそうです。


突き当りの部屋には…
蓄音機などノスタルジーあふれる展示がありました。
アカデミー外国語映画賞受賞作品「おくりびと」のパネル展示も見えます。
館内で納棺シーンが撮影されました。


戻ります。美しい庭園が見えます。






庭に面した東側廊下は長さ約10m・北側廊下は約7mの欅の一枚板2枚を使用。
現在日本では入手困難の材料だそうです。














筬欄間



「東照公遺訓」徳川家康公遺訓



釘隠し





これだけの昔ガラスを見られるところは、今では少ないそうです。






履物をお借りして庭に下りて見ました。

上記転載しました↓

 この庭園は、およそ300年前、江戸時代元禄期(1688〜1704)の頃に造園されました。鳥海山と月山を借景とする池泉回遊式庭園であり、一千両の巨額を投じて築造されたといわれる名園です。
規模の豊かさと、樹木の刈り込み、石組の意匠により、個人所有のものとしては、庄内有数のものでありました。
 庭園の奥の小高く見える築山の下には、名石や珍石が埋められており、これは、500坪のこの名園を快く思わなかった藩主の命により、300坪に縮小した際にできたものであるといわれています。
 初夏になると、池は白い睡蓮に覆われ、周りに植栽された五葉松、欅、メタセコイアといった大木とともに、季節の移ろいを楽しむことができます。
*500坪…先の25m✕15mプール5つ分くらい





以前は北側の堰から引水。東側の堰へ回遊していました。現在は溜水になっています。

庭の築山に阿部家分家の「阿部鶴峯」を偲ぶ石碑があるそうです。
(阿部鶴峯…京都御所などの襖絵に腕をふるう。法橋(ほっきょう)の称号を持つ。三川町横山勝楽寺に、恩師恵教に寄進した見事な鶴の襖絵がある。)
*法橋…中世以後、医師・仏師・絵師・連歌師などに僧位に準じて与えられた称号
近年ボランティアの方々が、樹木間に各種の山野草を植栽くださったそうです。










戻ります…

居室の障子腰板には、自然木の紋様を生かした板材を使用。
欅玉目、楓玉目、筍子目などがあります。






事務室前の東側廊下は「末広張」
扇形に板を配置してあります。





大広間の上方一面に神棚…大変驚きました。


「秋まつり特別展(大類眞理絵画展)」が開催されていました。
大類氏はアトク先生のお嬢様。
母・子・孫3代による作品展でした。

ちぎり絵、油絵など作品を拝見いたしました。





★アトク先生の館のお雛様

3月には昭和初期の古今雛のほか、伝説や物語の名場面を描いた手作りの趣向人形の展示。