再び金閣寺 | mimiのブログ

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

確か去年も今頃金閣寺(鹿苑寺)にいきました。
社会見学の下見でした。
今回は担任ではないので、下見はなし。
ちょっと残念です。
考えてみれば、子どもたちをつれていきたいところには
楽しんで下見に行ったように思います。
いやいや、
「下見する」ことが結構あちこちに出かける理由になったりもしました。
そういう理由がないと、やや出不精気味の私は、家にこもりがちになります。

金閣は相変わらずきれいでした。
天気も良かったしな。
京都人よりも、他府県の方々、または外国の方々のほうがおおいのではないかなあと感じました。
 
  



カンペをもって、英語でインタビューにトライしている小学生たちがいました。
excuase, me. may I talk with you?
Oh, yes, of course.
Where are you from? 
そして、
Ple. take a picture with us.
みたいに終わっていました。
楽しそうでした。
外国の方もうれしそうでした。
私はいかにも「先生」らしい恰好をしてちかくに立っていたので
are you teaching them?
と 何人かから声をかけられました。
全然ちがうけど、
yaeh, thank you for talking.....と答えておきました。(*^o^*)

英語教育がどうのこうのと言われているけれど
やっぱりそういうふうに目的をもって学習して、
そして実際に体験することが英語に興味をもって学習を続けるきっかけになると思う。
だから、あの小学校がやっている方向は正しいなと思いながら見ていました。
でもあれって、文科省配布の副読本には全く出てこない会話やん。
文科省は、副読本に従いなさいとはいっさい言っていないのだから、
そんなふうに学習を組み立てて進めればいいのだけれど、
英語力と年間の活動見通しがないと、なかなかできないことやね。