
鹿苑寺にいってきた。
ひさしぶりで~す・・・・ご無沙汰してました!!!という感じでした。
慈照寺にもいきました。
そして天龍寺や竜安寺にも。
京都ってめぐまれているよね。

上、竜安寺 下 天龍寺



これは耳塚。秀吉朝鮮出兵のおり首を持ち帰るかわりに
耳や鼻をそいで持ち帰った、その供養の塚。
ちなみに6年生の子どもたちに
京都市内フリー遠足をさせるための下見でした。
私は困った方向音痴なので、
夫についてきてもらいました。
蛇足ながら
私の方向音痴はすさまじく、
デパートに入ったら
二度と同じ出口からはでられません。
まよって「こっちだ」と思ったら、だいたい逆です。
待ち合わせなどでは必ず十五分以上余裕を見て出かけます。
初めての場所では、ほとんどといっていいほどたどり着けないからです。
話は戻りますが
さすが世界遺産は美しく
青空に映えてぴかぴかしたり
心をなごませたり
うおーっと感動させたりしてくれました。
最後に行ったのは
「豊国神社」
これがまったく優れものでした。
「国家安泰」「君臣豊楽」の話をきいたことがある方は多いでしょう。
その「鐘」のあるところです。
これです。

ちいさな宝物館があり、
いろいろ面白いものが展示してありました。
当初は「耳塚」にだけ行くつもりでいったのです。
そのすぐ近所にこの神社はあります。
秀頼八歳の「手形」とかもあります。
知らんかったなあ。
京都に住んでいるのだから、
たくさん歴史の勉強をしないとね。
そう思いつつ
なかなか実現できません。
仕事上必要に迫られたおかげで
楽しく学べた一日でした。