しんどい日が続く
仕事が混んでくると、やはり体調が悪くなる。
睡眠不足が影響してか、舌にブツブツもできて、食も進まない。
朝、子どもたちと一緒に走っていても、
頑張っているのにタイムが落ちたりしてくる。
先週はとうとう、ほとんど夕食を作らなかった。
出来合いのおかずで過ごしたり、外食したり・・
パンとバナナ食べて、寝てしまったり・・。
昨日も仕事から引き上げるときには疲れていて
これは今日も、夕食が作れないなあ・・と思いながらメールをみた。
そうしたら、久しぶりに下の息子から「9時ごろ帰る」というメールが入っていた。
二人の息子のうち、上の息子は一緒に住んでいる。
下の息子は、少し離れたところで暮らしている。
学生のうちに、一人暮らしをしておくのがいいと思って
借家暮らしをしているのだ。
一人の時は、食事より仕事と寝ることが優先される。
夫と二人の時は、いちおう食事の用意をしようと思うが、
しんどいときには「できない。ごめん」といって、
外食したり、適当におかずを買ったりして済ませる。
夫が準備してくれることもあって助かる。
上の息子は、週の半分くらいは何やかんやで外食してくる。
でも、息子が「夕食を食べる」と言うときには、何かを作ろうと思う。
ちょっとだけ「母親」の立場がよみがえってくる。
けれど、息子が大人になってきたので
だんだん「守る」立場から、「守ってもらう」立場に移行しつつある。
病気をしてから、特にそうなってきたと思う。
それでも、息子がいてくれると、
なんとかがんばって、家のことをしようという気持ちになる。
昨夜は、手を抜く気満々だったけれども
下の子が帰ってくるというので「ありゃりゃん・・・」と思いつつ
買い物をして9時前に帰宅した。
幸い夫がシチューを作ってくれていたりしたので、ありがたかった。
そして、久しぶりにそろった男三人が、わいわいサッカー観戦で盛り上がっている間に
食事の支度をした。
やっぱり家族がそろうって、いいなあと思う。
自分が母親であったことが思い出され、
少し残っている力を出して、食事の支度をしようという元気が出てくる。
いつもより少し、食べる量も増えたような気がする。
その息子が今帰って行った。
ちょっとさみしくなったけれど、またね。