長居公園 | mimiのブログ

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

ペタしてね 子どもの日の今日、長居陸上競技場で「マスターズ」の陸上大会がありました。

マスターズは35歳以上くらい?の競技者が主に参加する大会です。
mimiのブログ

今日は70歳くらいで参加している人もいました。

いろいろな種目がありました。

夫が5000mに参加したので、私はくっついて出かけました。

私も参加したかったけれど、今はまだ無理です。

走っているみんながうらやましかったよ。

少しずつ練習しているけれど、また病気の前みたいに走れるようになるのかな。

別に速かったわけではないけれど、力いっぱい走ることはできた。

今はまだ、力いっぱい走ることができない。のろのろちょっとずつしか走れない。

まあ、あんまり「できない・できない」と思うのはやめよう。

あんな病気をしたのに、自分は「まだ走れる」と思ったほうがいいよね。


mimiのブログ

ところで、電車のなかで「日の丸」を見た。

祝日なんだからあってもおかしくないけれど、久しぶりに見た感じがした。

子どものころは、家の玄関に日の丸を立てていたのを思い出しました。

白と黒のしましまの棒に旗はついていました。

玄関に旗をたてる金具みたいなところがついてて、どの家でもけっこう出していたと思う。

最近そんな家はめったに見ないよね。

一時期「論争」があってから、ぱったり途絶えたのかな。

外国にいくと、みんな当り前に「国旗」をあちこちに掲げているし「国歌」をうれしそうに歌っている。

日本にもやっぱり「国旗」がほしいし「国歌」もほしい。

一応決まっているとかなんとかじゃなくて。

どんどん世界の人とお付き合いするには、名刺みたいなもので、「国歌」や「国旗」は大切だと思う。

いろんな過去があって、ややこしいけれど、いまさら変

えるのも難しいだろうしね。


競技会のあと、長居公園を散歩したら素敵な木があった。

バラ科でサクラ属の「松月」(しょうげつ)という品種らしい。

木に咲いている花も素敵だったけれど、木の下に散っている花がすごかった。

ちょうどバスタブに花を浮かべたみたいだった。

椿も花ごと落ちるけれど、これも花ごと落ちるんだね。まるで誰かがわざとまき散らしたみたいに、木の下に散らばっていたけれど、ロマンチックな気分になりました。


mimiのブログ mimiのブログ


ちなみにこの近くで「さくらんぼ」「アーモンド」も見つけて、とっても楽しい気分で帰りました。
mimiのブログ-アーモンド mimiのブログ-さくらんぼ