母にmachiさんを預けて ちまき教室に行ってきた('-^*)/

中国に行っちゃうとなかなか預けてこういうイベントに行ったり出来ないから行ってくれば??
と母に勧められ行ってみたけど、行ってよかった☆
出不精だけど、参加してみると色々話をきけて刺激を受けて、とっても良い時間だった。
感謝、感謝。


✴︎粽子✴︎(ゾンズ)
もともとは蘇州が発祥地。
中国では端午節(6月上旬)でたべるものみたいです。

上海式→中の具が大きく、蒸すのではなく2ー3時間グツグツ煮て仕上げる。
北京式→中の具が細かく、蒸して仕上げる。

今回の粽は具は上海式で、仕上げ方北京式のミックスでした。

具は地域によって異なる。

今回の具は、うずら、干しエビ、しいたけ。



水で戻した竹の皮。2,3回使える。



なんとか巻けたーー💦




他には、冷拌毛豆 リャンバンマオドウ(味付け枝豆)、 山査凍シャンジャードン(さんざしかん)も頂きました!
どれも美味しく早く復習してみたいな♪

中国に住んだら、自分で作るのもイイけど、色んな粽子を食べてみたいな☆
気づかなかったけど、結構ちまき好物だったのかも(笑)


*おまけ*

先生が用意してくれていたお皿。上海のZENというお店の食器。
色合いもキレイで行って買ってみたいな♪


つる?のハサミ。こちらも先生のもの。上海で購入されたみたいで良く切れるみたい。

工場が杭州にあるみたいなので探してみよ☆