塩漬けにするところから出遅れに出遅れた今年の梅仕事。
梅酢の上がりがなかなか早かったのに、
もみ紫蘇の投入が遅くなり、
そして、夏の間に干すことも出来なかった・・・
9月に入ったらそれはもう雨が多くて。
ゲリラ豪雨とか、にわか雨とか、
いつ来るのかわからないときた。
仕事をしていて家を空けていると、
サッと引っ込める事が出来ないので、
なかなかなかなか干すことが出来ないまま、
9月も半ばに入り・・・
さすがにこれはまずいでしょうと、休日の天気の良い日に、
連日ではないけれど、どうにか2日間干して完了と致しました。
小梅なので、3日干すと完全にカラカラになってしまうので、こんなもんかなと。

もみ紫蘇がもう少し多くてもよかったのかな?
今年のは全体的に少し赤が薄いです。
これは干し終わったそのままの状態なので、表面がパサパサした感じです。
これをビンに入れて、全体が少ししっとりする位、梅酢をかけて保存します。
カビることなく今年も成功しましたが、
やはり真夏のギラギラのお日様に当てられなかったことが悔やまれます。
来年は、娘にヘタ取りなどを手伝ってもらえるかな?
きちんと「土用干し」が出来るよう、
計画的にやろうと思います。
梅酢の上がりがなかなか早かったのに、
もみ紫蘇の投入が遅くなり、
そして、夏の間に干すことも出来なかった・・・
9月に入ったらそれはもう雨が多くて。
ゲリラ豪雨とか、にわか雨とか、
いつ来るのかわからないときた。
仕事をしていて家を空けていると、
サッと引っ込める事が出来ないので、
なかなかなかなか干すことが出来ないまま、
9月も半ばに入り・・・
さすがにこれはまずいでしょうと、休日の天気の良い日に、
連日ではないけれど、どうにか2日間干して完了と致しました。
小梅なので、3日干すと完全にカラカラになってしまうので、こんなもんかなと。

もみ紫蘇がもう少し多くてもよかったのかな?
今年のは全体的に少し赤が薄いです。
これは干し終わったそのままの状態なので、表面がパサパサした感じです。
これをビンに入れて、全体が少ししっとりする位、梅酢をかけて保存します。
カビることなく今年も成功しましたが、
やはり真夏のギラギラのお日様に当てられなかったことが悔やまれます。
来年は、娘にヘタ取りなどを手伝ってもらえるかな?
きちんと「土用干し」が出来るよう、
計画的にやろうと思います。