今年も、ことごとく作業が遅れた梅仕事。
梅酢が上がってきたのに、
もみ紫蘇投入がなかなか出来なくて、
梅雨明けの土用干しの頃には、
まだとても干せる状態までいっておらず、
干したのは、やっと晴れた先週末という・・・
やっぱり夏の日差しと違うよなぁ。
と感じました。



さて、仕上がりは・・・


こんな感じです。



去年までは小梅しか漬けたことがないから、
干す時にびっくりしました。
やっぱり、小梅より色の着きが遅い。
もみ紫蘇の量が少なかったか、
もっと漬けておくべきだったか・・・
それとも、こんなもん?
小梅だとそれはそれは真っ赤になるので、
何だか物足りない気がします。
写真のはまだよく着いてる方で、
もっと白っぽいのもあります。
ちゃんと、梅ともみ紫蘇を交互にいれたんだけどな。
ま、いいか。
味は変わらないだろう。
(なにぶん雑な人なもので。)






これで全部。
しっとりが好きなので、
梅酢をたっぷり目に戻しています。
それでも漬けていた瓶には、
赤梅酢が沢山残っています。
これをドレッシングにすると、美味しいんだな。
夏の食欲が落ちる時など、本当に美味しく食べられます。
つわりの時も助けられました。

去年は小梅を2kg 、今年は大きな梅を2kg 。
同じ2kg でも、梅の大小で、梅酢の量が違う事を知りました。
去年のもまだ少し残っているけれど、
今年はたっぷり出来たから、ヒヤヒヤせずに一年間楽しめそうです。



今年はまだ、娘がまとわりついて離れないし、
手を出して来るしで、
夜中に起き出してコソコソ作業したけれど、
来年はもう少し楽に作れるかしら。
ヘタ取りとか、手伝わせられるかな?