以前ご紹介した、「1食100円 病気にならない食事」という本。


なんども なんども。 ~ 癌との日々 これからは傷跡とクリップと


幕内秀夫 著 (講談社)


この本の著者、幕内秀夫さんの本を、
最近ひたすら読んでいます。



本当に、目からうろこです!
「平均寿命」って、どうやって出しているか知ってますか?
私は全然知りませんでした。
平均寿命は、0歳から、各年齢の亡くなった方の数を調べ、
そこから計算されているのですって。
日本の女性の平均寿命は80歳を超えていますが、
それは、"今生きていらっしゃるお年寄りの方々が"元気なだけで、
現在オギャーと生まれた赤ちゃん達が、
現在の若者達が、
"ここまで生きられる"保証になるものでは決してないのです!
はぁ・・・
大丈夫か?私。



これはあくまで、私が幕内さんの本を何冊か読み、
"私が"感じた事ですので、
聞き(読み?)流して頂いていいですし、
もし、興味が湧いたなら、読んでみることをお勧めしたい本達ではあります。


なぜ「粗食」が体にいいのか―「食生活」ここだけは変えなさい! (知的生きかた文庫)/帯津 良一



¥560

Amazon.co.jp



体によい食事 ダメな食事―おいしい!安心!元気!粗食健康法 (知的生きかた文庫)/幕内 秀夫



¥560

Amazon.co.jp




戦後、みるみるうちに、日本の食糧事情は良くなりました。
スタミナがつくとされるような、
お腹も胸もいっぱいになる食事を摂ったからと言って、
鎌や鍬を手に、一日中農作業をこなす自信、
私にはありません。
ですが、今のお年寄りの皆さんは、
ご飯にお味噌汁、季節の野菜。自分の土地で採れる物。
この食事で、機械などなかった時代の農作業をこなしていらっしゃったのです。
アレルギーなんてありませんでした。
生活習慣病と言われるような病気もありませんでした。
これって、何だろう?何故だろう?

この事を問いかけ、また、疑問に答えて下さる本です。



私は今まで、
「一日何品目食べましょう」とか、
「緑黄色野菜を沢山食べましょう」とか、
毎日毎食、出来る出来ないは別にして、
"これぞ正しい食事"と思ってきました。
でも、これらの本で紹介されている、世界の色々な民族の食生活・食文化!
ものすごく納得出来て、腑に落ちて、
考え方がかわりました。


氷の世界に住むイヌイットの人々。
米はもちろん、野菜や植物が採れるわけなんてない。
彼らは、たまに獲れるアザラシを頭から内臓も全部、
"まるごと食べる"ことで生きている。
そして、"健康で"。



日本にだって、交通網が発達する前、過疎だった村では、
流通がないから、肉も魚も手に入らなかった。
米と味噌汁、そしてその土地で採れる野菜。
それで、その村は有名な長寿村だった。
現在その村では、お年寄りは元気で、若者には病気の人が増えているそう。
このお年寄り達がいなくなったら、もう長寿村ではなくると言われている。



「バランスの良い食事」って何だろう?
考えるきっかけになった。

幕内秀夫さんは、「FOODは風土」とおっしゃっている。
その土地土地によって気候が違い、暮らしぶりも違う。
世界の中でも、四季がはっきりしている日本には、
日本にふさわしい、合った食文化がある。
一年中常夏の国や、氷に囲まれた国と同じでいいわけはない。
「身土不二」
身と土地は、二つにあらず。
そして、こうもおっしゃっている。



「現代、"○○が身体に良い"などという情報が氾濫しているが、
それらを"試し"始めてどれくらい経っているのか。
日本は弥生時代から稲作を始め、米を主食として生きてきた。
アレルギーや生活習慣病などなく、元気に生きてきた。
この歴史は、"人体実験"として充分な年月であろう。」



もう、言葉がない。
先日ブログに書いた、父方の祖母、
そして、現在93歳で健在の母方の祖母を見ていて、
更に納得いってしまったのである。
元気に大事に生きていくため、
私はこれから"食"について考え、改めていきたいと思っている。
まぁ、こんな人なもんですから、
「やれることから、やれる時に」
なんだけれども。