時はさかのぼること5ヶ月前。
妊娠中に、妹の友達から連絡が来ました。
妹のお友達Aちゃんは、ネントレのコンサルタントの資格を取るために、各年齢の子を持った人のモニターが必要で、
サリーさん、是非0歳児のモニターをやってくれと頼まれたのです
楽しそう
ってか、寝かしつけは今でも僕ちゃん本当に苦労してるので、是非うまくネントレする方法があるならとお願いしました
(ってゆーか、そのAちゃんも1週間違いで出産したの!
しかも1歳半の子が居ながら今回生まれたのが双子ちゃん。
それでよくコンサルの資格とか、バイタリティあるなーと大尊敬。そもそもの仕事も有名企業のバリキャリで年収800万円とか!最近の私はそーゆーのにめちゃくちゃ羨ましいとか尊敬とかする)
3週間前くらいからヒアリングシート記入したり、電話で悩みごと話たり、zoomで解決策考えてもらったり教えてもらったり色々やってました!
菊太郎と僕ちゃんの2人ともやってはもらってるんだけど、まずは菊ちゃんからやろうと思って、ネントレ始めて1週間経ったので記録します。
結果から言うと大成功しております

まず、私の希望としては、
「わたしは一切介入せずに一人でねんねをしてほしい」
ママの希望第一優先なので、寝るまでは見守りたいとか、添い寝はしたいとか、それによってやり方が変わってきます。
まだ悩みは無いので、小さいうちはこーするのがいいよーというのを教えてもらっただけです。(だからネントレとしては僕ちゃんの方がこじれてますw)
 小さい子は起きていられる時間が決まっているので、その眠くなる時間やタイミングを逃さないこと。
小さい子は起きていられる時間が決まっているので、その眠くなる時間やタイミングを逃さないこと。
これ以上起きてはいられるけど、眠くて機嫌が悪くなるはずと。そのとーり
 夜寝て欲しいから夕方からは起こしておこう!はNG。昼間や夕方も、しっかり寝ておくことで、夜の睡眠導入もしやすい。
夜寝て欲しいから夕方からは起こしておこう!はNG。昼間や夕方も、しっかり寝ておくことで、夜の睡眠導入もしやすい。
 生後4ヶ月頃から睡眠後退が始まるので、それまでにカタチを作っておくとよい。
生後4ヶ月頃から睡眠後退が始まるので、それまでにカタチを作っておくとよい。
(おっぱい寝落ちなどは4ヶ月頃からクセになるので今のうちにやめる)
(僕ちゃんの頃ネントレ1回失敗してるんだけど、それがちょうど4ヶ月の頃にやったから失敗したんだなーと納得。Aちゃんにも1番悪い時期のようですと言われた)
 起きた状態でお布団に寝かす。でないと、起きた時に、
起きた状態でお布団に寝かす。でないと、起きた時に、
あれ?、抱っこだったのにーーー
おっぱいが無いーーーー
と泣くことになる。
(抱っこでゆらゆらして寝かしてから置くと起きる、おっぱい寝落ちからの置くなどなど)
 1ヶ月の今はモロー反射があるから、スワドルやおくるみで抑えてあげることによって良く眠れる。
1ヶ月の今はモロー反射があるから、スワドルやおくるみで抑えてあげることによって良く眠れる。
 おむつは綺麗に、お腹はいっぱいに、お部屋は適温に(暑すぎる、着せ過ぎなど暑いのが1番ダメ)
おむつは綺麗に、お腹はいっぱいに、お部屋は適温に(暑すぎる、着せ過ぎなど暑いのが1番ダメ)
全て良い環境を整えてから。
 授乳→おむつ→暗い部屋のお布団→全身マッサージ3分→おくるみ→おやすみと言って退室。
授乳→おむつ→暗い部屋のお布団→全身マッサージ3分→おくるみ→おやすみと言って退室。
と毎日同じ流れを作って、クセづけして赤ちゃん自身が寝るのを分かるようにする。
私はこの流れにしただけで、マッサージじゃなく、絵本とか、歌とか何でもいいみたい。
 お風呂後90分後に寝る位が体温的に、温まった体が冷めるちょうど良い頃に寝やすくなるらしいのでベスト。
お風呂後90分後に寝る位が体温的に、温まった体が冷めるちょうど良い頃に寝やすくなるらしいのでベスト。
 泣いてる場合は10分をめどにやめてだっこしてあげる。
泣いてる場合は10分をめどにやめてだっこしてあげる。
でも5分くらいは何もせず見守ることがかなり大切!
赤ちゃんが自分で寝られる力を信じてあげること。
(知ってることも沢山あるけど、それを実践できないものよねぇ。)
とゆーのをふまえていざ


それまではおっぱい寝落ちばかりでした。
なので、起こして布団に行くことを、
私はどうせ寝ないだろうとか、泣くだろうとか、否定的な気持ちだった。
1日目
まだスタイルが決まっておらず、マッサージは無しで、スワドルアップに入れたら大泣き。
2回ほど繰り返したが撃沈。諦めおっぱいで寝かす。
2日目
まだマッサージはしてなくて、スワドル。1時間半くらい繰り返して頑張ったが泣いてダメで、結局夫の抱っこで一瞬で寝落ち。
3日目
スワドル辞めて、
マッサージ→おくるみ
にしたら、マッサージしたあたりから菊ちゃんがリラックスしてるのがわかった!
おくるみしたら不思議そうな顔だったけど、泣かずに、10分ほど経って見に行ったら寝てた

感動した。
おくるみは足はやらずに、手だけ巻くだけ。
4日目
この日は旅行でした。
1つの和室だから、まぁ難しいだろなと思いつつ、1番端の布団でそっちは薄暗くしてマッサージ→おくるみでほっといた。
こっちでは僕ちゃんも遊んでるし夫とも皆で話はしてるけど、菊ちゃんを見ないようにしてたら10分程で寝てた!!びっくり!
5.6.7日目
なんなくクリア
6.7日目は昼間も同じ寝室で1回は同じ流れで寝かすようにしたけど、ちゃんと寝てくれた
なんなら、おくるみ巻いてるあたりで半目w
それか、退室をニッコリ見守ってくれる。
夜寝かしつけしたら4.5時間は寝てくれます。
すごくない



 ?
?
もう感動の嵐ですよ。
毎晩、夫か私がどちらかの寝かしつけでヘロヘロだったので、
菊ちゃんが、20時〜21時頃にだいたい眠くて、でも5分で寝かしつけ完了するから
僕ちゃんとも寝れるしコミュニケーションも取れて、気持ちに余裕が出来て、
素晴らしいです


(僕ちゃんは2階、菊は1階の別部屋で寝てます)
まぁでも寝ればラッキー
寝ない日もあるだろうという気持ちで。
さて、いつまでこれで寝てくれるかなーー
寝返りが始まったらおくるみはだめだから、スリーパー着せるとかになるみたい。
ネントレ様様でした!
ぜひ試してみてください
