「アンゴラ館」についに行ってきました!

 

開幕からずっと閉館が続いていたこともあり、気になっていたパビリオンのひとつ。正式オープン後も混雑している様子だったので、いつ行こうか迷っていましたが、思い切って並ぶことにしました。

 

この日は夕方から並び始め、待ち時間は1時間弱。

ちょうど西日が強く差し込む時間帯で、日傘なしではかなり厳しかったです。

 

アンゴラ館は、アフリカ諸国の中で唯一、独自設計のパビリオンを建設した国です。この万博に対するアンゴラの意気込みがうかがえますね。

 

開館前の様子

 

 

  メイン展示は映像作品『チッソラの夢』

 

こちらのパビリオンは映像展示がメインで、完全な入れ替え制。
15分ごとにグループ単位で案内され、上映会場には椅子席が用意されています。

 

私が並んでいた時も、立ち見で数名が入場できると案内される場面がありましたが、朝から歩き回っていたこともあり、座って観たいという思いが強く、もう15分待つことにしました。

 

 

 

「チッソラの夢」は、アンゴラで暮らす少女が医療従事者になるという実話ベースの物語です。

 

少女がマラリアにかかり、おばあさんは、まずシャーマンのような人物に相談します。そこで霊的な原因の可能性を確かめたうえで、病院に連れていき、適切な治療を受けさせます。

 

迷信と医療が併存するという文化的な背景は、日本に暮らしているとなかなか想像が難しいですが、それぞれの地域に根づいた考え方を知ることができ、非常に考えさせられる内容でした。

 

 

  ようやく「健康教育」の意味がわかった

 

アンゴラ館の外壁には大きく「健康教育」という文字が書かれていて、「なんだろう?」とずっと思っていたのですが、映像を見て納得。

  • 医療の知識を広めること

  • 地域社会での医療アクセスを改善すること

そうしたメッセージが、物語を通して伝わってきました。

ちなみに、日本語のナレーションがすこし「翻訳調」で、セリフがやや分かりにくい部分もあったのですが、とても心に残るストーリーでした。

 

 

万博会場には華やかで未来的な展示が多く並ぶ中、アンゴラ館は「命を守る」「教育で社会を変える」といった根源的なテーマにしっかりと向き合っていたのが印象的でした。

 

先端技術ばかりに目を奪われがちな中で、こうした人間らしさや伝統に根ざしたアプローチがあることにが、素敵だなと思います。