大阪・関西万博の「西ゲート」、みなさん何時に行かれてますか?

私は6月から7月にかけて5回、西ゲート9時枠で入場していますが、そのたびに「何時に桜島駅に着くか」「バスに乗るか、タクシーにするか」で入場時間や当日予約の戦果が大きく変わりました。

 

今回は、私の実際の体験をもとに、「西ゲートに何時に着いて、何時に入れたか」「どんな予約が取れたか」をまとめてご紹介します。

 

 

 

【1】6月中旬・土曜:ミャクミャクくじに挑戦

  • 7:47 桜島駅到着

  • 8:25 バス出発

  • 8:40 西ゲート前到着

  • 9:25 入場

  • ✅当日予約:空飛ぶクルマステーション

  • 🎯ミャクミャクくじ:70分待ち

豪雨だったためか、人がやや少なめでした。

 

 

【2】6月下旬・平日:朝イチでヨルダン館へ

  • 7:20 桜島駅着

  • 8:10 バス出発

  • 8:25 西ゲート前着

  • 9:25 入場

  • ✅当日予約:いのち動的平衡館

  • 🎯ヨルダン館:4巡目で入場

平日で人が少ないかと期待していましたが、ゲート前で1時間並びました。

桜島駅には前回より30分早く到着しているのですが、ゲート通過時間は変わらず。

バスの輸送量が限られているので、結局そこで調整が入っているように思います。

 

当日予約は「いのち動的平衡館」が取れました。

 

 

【3】6月下旬・土曜:タクシー利用でTECH WORLDとNTTを攻略

  • 7:10 桜島駅着 → タクシー乗車

  • 7:25 西ゲート前着

  • 9:03 入場

  • ✅当日予約:NTT、EARTH MART

  • 🎯TECH WORLD:1巡目で入場

タクシーで早めにゲート前へ到着しました。

バス利用の方よりも早く入場できたおかげで、TECH WORLDの予約なし列に並び、1巡目で体験。さらに11時台のNTTの当日予約も確保し、午後にはEARTH MARTの当日開放をゲット。非常に満足度の高い一日となりました。

 

タクシーにかけた費用の効果を実感した一日です。

 

 

【4】7月上旬・日曜:パソナ館を予約なしで狙う

  • 7:10 桜島駅着

  • 7:55 バス出発

  • 8:15 西ゲート前着

  • 9:15 入場

  • ✅当日予約:ポーランド

  • 🎯パソナ:予約なしで並んで約30分で入場

7月からはシャトルバスの発車時刻が早まり、ゲート前への到着も少し早め。

ねらっていたパソナ館に予約なしで入館できました。 私たちのすぐ後で待機列が締め切られたので、本当にギリギリのタイミングでした。

 

当日予約では、比較的空きがあったポーランド館が取れました。

 

 

【5】7月中旬・日曜:過去最速の行動も報われず…

  • 6:25 コスモスクエア駅着

  • 6:40 タクシー出発

  • 6:55 西ゲート前着

  • 8:57 入場

  • ✅当日予約:Better Co-Being、電力館

この日は住友館かnull²の当日予約がとりたくて、意を決して、これまでで一番早く出発。さらにタクシー課金も決行。

 

ところが、予定外だったのがコスモスクエア駅でタクシーがまったく見つからなかったこと。事前情報では「わんさかタクシーがいる」と聞いていたのですが、この日は皆無。タクシー乗り場は整列もされておらず、どこが先頭かも曖昧。配車アプリでも空車がまったく見つからず、ようやく拾えたタクシーで出発する頃にはかなり時間が経っていました。

 

西ゲートに近づくと、今度はタクシーの車列で渋滞。リングサイドマーケットプレイス付近まで列が伸びていました。

 

 

そして8時頃から始まるゲート前移動のタイミングでは、順番が大きく入れ替わる事態に…。進んだもの勝ちのような混雑で、子連れには正直おすすめしにくい雰囲気でした。

 

結果として狙っていたパビリオンは取れなかったものの、早朝から動いたおかげで当日予約は確保できましたし、これまで入場規制で入れなかったパビリオンに複数入ることもできました。費用対効果としては今一つではありますが、一定の収穫もあった一日でした。

 

朝7時半の様子。西ゲートもフェーズが変わってきた感がありました。

 

 

  「バス派 or タクシー派」戦略の分かれ目

 

ここまでの体験をまとめると:

  • シャトルバスの場合:
     桜島駅到着から入場まで 約1.5~2時間(バス待ち+ゲート前待機)
     早い時間のバスに乗っても、入場はだいたい9時15〜25分ごろ
     

  • タクシー利用の場合:
     ゲート前の待機時間としては、バスとほぼ同じく約2時間
     入場時間はバスより早い
     費用は片道3000円程度と高め

つまり、どちらを選んでも「駅到着から入場まで約2時間」は見ておく必要があります。要はどこで待つか、ということ。タクシーに乗れば当日予約のチャンスが広がるのは確かです。

 

ゲート前にはフリーWi-Fiがあるので、早めに到着してYouTubeなどで時間をつぶすのもおすすめ。うちの子どもも、それでなんとか機嫌よく並んでくれました。

 

この待ち時間がつらい方は、あえて9時半以降に到着するのもひとつの選択肢。桜島駅、ゲート前ともに混雑が引いてきて、スムーズに入れる可能性があります。

 

ちなみに、西ゲートのタクシー降車可能時間は朝6時45分以降。それより早く着いても下ろしてもらえず、車内でメーターがじりじり上がるのを見ることになります…。

 

 

  「優先事項」によって戦略は変わる

 

  • 人気の当日予約を取りたい→タクシー課金も視野に

  • 待ち時間を避けたい/混雑を避けたい人→9時半以降の到着もアリ

何を重視するかによって、最適な「西ゲート攻略法」は変わってきそうです。

横綱級のパビリオン予約が取りたければ、アーリーゲート開放直後、9時前には入場したいところです。

 

2025年の夏もどんどん暑くなってきています
時間を有効に使って、入場戦を乗り切りたいですね!