万博で相撲があると聞いて、できれば観戦したいと思っていたのですが、観戦券を手に入れるには最低3万5000円の寄附が必要で、しかも抽選ということで、なかなかハードルが高いと感じていました。実質、本場所を見に行くのと同じくらいの価格ですね。

 

▶ 過去記事

 

そんな中、一般観覧もあるということで、「どういう形で観戦できるのか」と詳細の発表を心待ちにしていたところ、先日、ついに一般来場者向けの観戦方法が発表されました。

 

 

  観戦には整理券が必要!しかも当日配布の先着順

 

2025年8月3日(日)に開催されるこの大相撲イベントは、EXPOメッセ(WASSE)が会場です。


当日の朝9時より、会場入口付近の専用窓口で整理券が配布されます。

 

イベント予約ページからの申し込みはできないため、当日早朝からの並びが勝負というわけです。

 

 

  整理券は一人につき1枚。観戦希望者全員で並ぶ必要あり

 

整理券は1人1枚の配布で、代表者による複数枚取得はできません。
つまり、観戦したい人は全員で並ぶ必要があります。

大人1名につき4歳未満の子ども1人までは、膝上観戦が可能とのことです。

 

 

  観戦は3部制・各回720名限定

 

当日は入れ替え制で3つの時間帯が設けられており、それぞれ720名までが観戦できます。

  • (1枠目)   9:15~11:30

  • (2枠目) 12:00~13:15

  • (3枠目) 13:45~15:00

特に3枠目は幕内力士が登場する可能性が高いので、最も人気が集中しそうですね。

 

 

  西ゲートからの入場が必須?

 

会場となるWASSEは西ゲート側に位置しています。
朝9時に整理券を入手するには、西ゲート9:00入場枠の確保が実質必須かと思います。
確実に整理券を入手したい場合は、かなり早めの行動が求められることになりそうです。

 

 

  注意点まとめ

 

  • 整理券は当日9時からWASSE前で先着配布(1人1枚)

  • 各時間枠720名限定(計2,160名)

  • イベント予約ページでは申し込み不可

  • 観戦希望者は全員で並ぶ必要あり

  • 万博入場券が別途必要

 

寄附者向け観覧情報が先行する形だった今回の相撲イベント。

ようやく、一般の来場者も観戦できる方法が明らかになりました。

 

ただし、観覧できる人数は限られており、競争率は非常に高いと予想されます。
特に午後の回を狙っている方は、西ゲート9:00入場+早朝からの待機が前提になりそう。

 

東ゲートほどではありませんが、西ゲートもイタリア館の列に早く並びたい方や、パソナ、オランダ館、ガスパビリオンの予約なし枠を狙う方が集まっていて、朝から一定の混雑があります。

 

ここに加えて相撲の整理券を狙う来場者も加わるとなると、整理券配布前後の時間帯はかなりの混雑となりそうですね。

 

 

▶ 公式サイト