楽天市場

 

「スペインパビリオン」を訪問してきました。

場所はコネクティングゾーン。地図の水色のエリアです。

 

  海と太陽をモチーフにした階段状の建築

 

スペインパビリオンは、透明感のある色彩の階段が印象的で、中央に配置されたオレンジ色のデザインが、まるで海の彼方に沈んでいく夕日を連想させます。階段はわりと段数が多く、地味に体力を使います。

 

この建築のモチーフは「黒潮」。日本とスペインの間をつないできた海流を、形にしたものだそうです。

 

スペインはかつてフィリピンを経由して日本と交流を持ち、戦国時代にはキリスト教の宣教や交易が行われていました。太平洋を渡ったグローバルな文化交流を想像すると、テーマとしてとても納得感があります。

 

 

 

  最初に出迎えるのは「海流が動く地球」

 

建物に入ってまず目に入るのは、海流の動きをダイナミックに映し出す地球。
暗い室内に青い光が揺れる様子には、思わず立ち止まって見入ってしまいます。

 

 

 

  巨大な鯉、帆船、外交文書。海の交流がテーマの展示

 

奥に進むと、スペインと海との関係を示す展示が続きます。
とつぜん現れる巨大な鯉の映像は、かなりのインパクト。なぜ鯉?とは思いますが…。

 


さらに帆船の模型や、海の生きものが投影された壁面。

 

 

そして日本との交流を示す外交文書も。“慶長14年12月28日”、“黒船”、“ルソン”、“日本”といった語が読み取れます。残念ながら詳しい説明パネルは見つかりませんでしたが、展示の中に日西交流の歴史が組み込まれていました。

 

 

 

  子どもに大人気のオブジェ

 

さらに進むと、階段状のオブジェが。ちょっと照明が暗めで注意は必要ですが、子どもたちが夢中で遊んでいました。

 

 

そもそも、のぼっていいものだったのだろうか、と後からちょっと心配になりましたが…。

 

 

  海藻の培養展示が意外と面白い!

 

展示の中で一番、見入ってしまったのは、海藻の培養シリンダー。
大きな透明容器の中で、海藻が上下する様子が可愛らしいです。

 


スペインでは食用だけでなく、エネルギー資源としても海藻に注目しているとのこと。未来のブルーエコノミーを感じさせる展示でした。

 

 

  最後は「スペインからこんにちは」へ。色彩が一気に明るく!

 

終盤の「スペインからこんにちは」という展示エリアは、打って変わって一気に明るい空間。たくさんのカードが壁に張られていました。

 

 


オレンジ、黄色、赤…スペインの太陽を思わせる色彩がまぶしいほどで、それまでの展示とのギャップに目が覚めるようでした。


スペインに行ったことはないのですが、「太陽の国ってこういう感じかも」と納得してしまう雰囲気でした。

 

 

  お土産&レストラン情報もチェック

 

出口近くには物販コーナーとレストランがあります。

物販では、オリーブオイルやワイン、おしゃれなデザインの青い水ボトルなどが販売されていて、見ているだけでも楽しい。

 

 


11時前にもかかわらず、開店前のレストランにはすでに行列ができていました。

メニューの写真だけパシャリ。ピンチョス・タパスのコース、気になります。

 

 

 

スペインパビリオンは、来場者が自分のペースで展示を見ながら進むスタイルなので、滞留が起きにくく、全体的にスムーズに流れていました。私は待ち時間ゼロでそのまま入場できましたし、たとえ列があっても進みは早そうです。