楽天市場

 

先日、小学生の子どもと一緒に大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」に行ってきました! 無料で防災について学べる施設で、地震や火災などの災害時にどう行動すべきかを体験できると聞き、以前から気になっていました。

 

この施設の魅力は、実際に体験しながら防災を学べる点です。年齢に応じたコースが設定されており、今回はCコース(約1時間)に参加しました。災害発生時の適切な行動を学び、映像や実際の動作を通じて防災意識を高めることができるプログラムです。

 

公式サイト:

 

 

  Cコース(タスカルコース)の流れ

 

1. シアターで災害のショートムービー

最初に地震発生のショートムービーを視聴しました。シアターの座席は振動で揺れが伝わってくる仕掛けになっており、臨場感が増します。最後は「この後どうなったの?」と気になる終わり方で、子どもは怖がってちょっと青い顔になっていました。
 

2. 初期対応の実践

「地震が発生したらどうする?」 というテーマで、実際に行動を起こす体験ができました。

 

まず、コンロやストーブの火を消すこと。そしてブレーカーを落とすことが大切だと学びました。これは、停電後の通電火災を防ぐために、家を離れる前に必ず行うべきだそうです。また、家の中のどこに危険があるのか、倒れやすいものや落ちてきやすいものを確認し、あらかじめ対策をしておくことが重要だと実感しました。



3. 消火器を使って火を消す練習

モニターに映し出された火を消火器で消す訓練をしました。子どもも興味深く参加していましたが、本当の火事の際には、子どもは消火器を使わずにすぐに逃げることが最優先だそうです。

 

 

また、うちのマンションには各階に消火器がありますが、実際に取りに行って戻る間に火が回ってしまう可能性もあり、使うタイミングの難しさを感じました。さらに、消火器の使用時間は約15秒しかないという事実も知らず、改めて備えの重要性を考えさせられました。

 

4. 煙の中を避難する体験

煙が充満した空間を、姿勢を低くして移動する訓練もありました。本物の煙ではないとわかっていても、視界が悪い中を進むのは少し怖く、実際の火災時の大変さが実感できました。

煙にバニラのような香りがついていたのは驚きです。


 

5. 地震後の街並みを歩く

 

地震で被害を受けた街並みを再現したコーナーでは、倒れた建物や散乱する瓦礫を間近で見ながら歩くことができます。

 

 

実物大で再現されているので、「頭上には危険なものがいっぱいある」「足元も気をつけないと!」 ということが実感でき、リアルな体験を通して防災の大切さを学べました。

 

 

さらに、プロジェクションマッピングで津波や余震を再現。水がどこまで到達するかや、流される家や車の様子も映し出され、「これは助からないな…」という気持ちにさせられました。

 

 


6. 震度7の地震を体験

最後に、震度7の地震体験をしました。

最初はゴトゴトと揺れるだけなのですが、突然、ドンッ! と大きく揺れて体が持っていかれる感覚に。「これは怖い!」と実感しました。

 

なお、この体験には身長120㎝以上が必要です。

 

 

 

  施設を利用する際のポイント

 

体験コースは予約必須!

各コースには定員があるため、事前に予約をしておくのがおすすめ。 予約方法は 電話のみ 。「今どき電話予約?」と思いましたが、1週間前でもスムーズに予約が取れたので、それほど混雑していないようです。
 

コインロッカーは小銭が必要

入り口の外に100円リターン式のコインロッカーがありますが、両替はしてもらえません。 荷物を預ける予定の方は、事前に100円玉を用意しておくと安心です。

 

男性職員さんは元消防士!

施設のスタッフの方にお話では、男性職員さんの多くが元消防士さん とのこと。消防士として長年経験を積んだ方が、防災の知識を次世代に伝える仕事をしているのは素晴らしいことですね。

 

近くにあべのキューズモールがある

施設内にはカフェなどはありませんが、徒歩圏内のあべのキューズモールには飲食店が揃っているので、食事に困ることはありません。

 

 

  体験を終えて感じたこと

 

あべのタスカルは、無料で本格的な防災体験ができる貴重な施設です。実際に体験しながら学ぶことで、災害時にどう行動すべきかが自然と身につきます。

 

特に、子どもと一緒に訪れることで、家族全員の防災意識を高めることができるのが魅力的でした。

 

3月に入り、東日本大震災に関連する記事や番組を目にする機会が増え、防災について考えるタイミングでもあります。今回の体験は、改めて備えの重要性を実感する良い機会になりました。もし大阪にお住まいの方や、近くに来る予定がある方は、ぜひ一度訪れてみてください!