【おでかけ】川越の街で食べ歩き! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日、埼玉県川越市に行ってきました。

これからまた冬に向かって外出がしにくい状況になるのでは?と思い、行先に選んだのが川越だったというわけです。

 

早めの時間に行き、早めに退散することにしました。

なぜなら、聞いていたんですよ。

最近の川越は、着物女子がたくさんいて、ものすごく混んでいるって噂を。

 

とにかく久しぶりの食べ歩き!行ってみましょう!

 

川越に行くには、いくつかの最寄り駅があります。

 

①JR川越線 川越駅

②東武東上線 川越駅

③西武新宿線 本川越駅

 

川越駅周辺は商業施設もあって賑やかなのですが、今回目指す「蔵造りの街並み」の方へは徒歩30分くらいかかります。

本川越駅からなら徒歩15分くらいで到着出来ます。

 

というわけで、今回は西武新宿線 本川越駅から歩いて「蔵造の街並み」の方へ歩いて行きます!

 

駅には「西武本川越ペペ」と言う商業施設がありました。

到着したのが9時少し前だったので、まだ開店前でした。

 

レンタル自転車がありました。

最近よく見かけますよね。

川越観光でも、点在する神社仏閣などを巡るなら有効だと思います。

ただし、今から訪ねる蔵造りの街並みに行くとしたら、お店が密集しているので徒歩の方がいいかな?と思います。

HELLOってかわいい感じ。

 

わー埼玉県警だ。

 

さすが川越、マンホールに「時の鐘」ですね。

時の鐘、後で見に行きますよ。

 

 

和小物やお人形のお店でしょうか。

ショーウインドーには、来年の干支のうさぎがたくさん並んでいました。

 

 

川越市は100周年なんですね。

おめでとうございます。

 

川越 熊野神社にやってきました。

 

「いろいろなおみくじあります」

「足踏み健康ロード」

 

…ん?なんか気になるな(笑)

というわけで、立ち寄ってみました。

 

1メートル以上?巨大な八咫烏さん。

 

同行者が「チコちゃんと一緒に出てるやつだよね?」と結構大きい声で。

おい。

 

 

そんなこと言うから、健康ロードでひどいめにあうんだぞ(笑)

子供たちはひょいひょいと飛び跳ねるように歩いていましたが、大人たちはみんな身もだえていました(笑)

同行者ももちろん、「ぬお~」と叫びながら、手が変な感じにねじれていました(笑)

 

むすびの庭

 

お賽銭を入れてお参りし、水晶玉に手をやると、八咫烏さまがありがたいお言葉を下さるというのでやってみました。

「今は辛くても、いつかそれが報われる時が来るから」みたいなありがたいお言葉を頂きました。

ふふ。

 

 

ホントだ、おみくじの量がすごい。

ここに入りきれないくらいのおみくじの種類がありました(笑)

 

コロナ禍で、手水舎が使えなくなったことから、生花を浮かべて「花手水」にしているところが多いと聞きました。

ここはまた独特。

縁結びの神様ということで「恋手水」となっていてやたらにキラキラしていました。

…ふふ。

 

茅の輪くぐり?と思ったら、「八咫烏鈴の輪くぐり」とあります。

鈴の輪??

 

なんだかかわいすぎるぞ、八咫烏さま。

 

というわけで、アミューズメント性が高くて色々驚いた熊野神社でした。

さあ、蔵造の街を目指しましょう。

時間が…ちょっと急ぎます。

 

 

いろいろ気になるけど、先へ進みます。

 

はい、蔵造りの街並みへやってきました。

ここから先は、川越まつりの山車が通れるように、電線を地中に埋めたんだそうです。

なので、空が広い!!

 

古くておしゃれな建物が並び、着物女子が撮影にやってくる気持がわかります。

 

ところで、今ではすっかり川越の観光の目玉となった「蔵の街」ですが、なぜ川越は蔵造りの街並みが出来たのでしょうか。

 

きっかけは1893年(明治26年)、川越で起こった大火でした。

同じ惨事を繰り返さないように、建物自体を防火建築にすることを考えたのです。

大火で焼け残った建物が伝統的な蔵造りの建物だったことから、蔵造りによる街並みが作られたのだそうです。

 

ところで、現在の時刻は9時15分くらい。

なぜ私がこんなに早く来たのかには、理由がありました。

それはこちら!

 

 

みっふぃー蔵のきっちん&ベーカリー

この9月15日にオープンしたばかり。

パン屋さんとグッズ屋さんに分かれています。

グッズ屋さんは開店時間に自由に入れるのですが、パン屋さんの方は整理券が必要だというのです。

お店は10時オープンですが、整理券は9時から配るとの事。

それで急いでいたんですね。

 

 

9時16分の時点で、整理券は11時からのものでした。

まあ、10時オープンだから早い方ですよね。

 

ちなみに、お昼過ぎに通りかかった時、整理券は15時からと言われていました。

来店を予定されている方は、早めに整理券をもらった方がよさそうです。

 

整理券を手に出来たものの、困りました。

というのも、お店のオープンは10時からがほとんど。

行くところが無いんです。

まあ、人があまり来ないうちに、蔵造りの建物をたくさん撮っておきましょう。

 

 

川越まつり会館がありました。

お祭りに使われる本物の山車が展示してあるそうです。

 

郵便局も、蔵造り風。

 

街中が、さつまいものスイーツで溢れています(笑)

 

レンタル自転車のステーションには、いくつかのベンチが置いてあり休むことが出来ました。

 

やや?まだ9時半だというのに、開いているお店がありました。

やった!

 

MINAMIMACHI COFFEE

 

ドリンクとやきいものお店のようです。

やきいもが、しっとり系、ねっとり系、ほくほく系と分かれていておもしろい。

 

川越らしからぬ(失礼)、オシャレなお店。

 

 

 

焼いもラテ 600円

 

これがなんともおもしろかったのです。

 

良ーくつぶしたサツマイモとミルクをシェイクしたような味。

というか、ほぼサツマイモ(笑)

思ったほど甘くありません。

もちろんホイップがあるのでデザート感はあるのですが。

 

なので見た目よりもうんとさっぱりした飲み心地です。

でも、焼いもに牛乳って合うじゃないですか。

なので、味はおいしかったです。

 

早い時間から開店している貴重なお店なので(最新をご確認ください)、ぜひ利用してみてください。

 

さて、今日はここまで。

この後、ミッフィーベーカリーに行けるまで、近くをウロウロします。

そしていよいよミッフィーとご対面。

次回をお楽しみに!

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

 

番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!

コチラから↓↓↓