小学校入学準備品
年が明けたくらいで、気になってくる「小学校入学準備品」
準備して良かったもの、準備しなくても大丈夫だったなぁというもの
個人的な意見をつらつらと書きなぐるコーナーです。
手提げ袋(サイズ指定あり)
準備してよかった度 ★★★★☆
学校で配られるお道具箱も入れるため、マチサイズの指定がありました。
毎週月曜日&金曜日は体操着、上履き等を入れて持ち帰ります。
更に工作物を入れたりするのでパンパンになります。
引きずったり、地面に置いたり、絵具セット入れたら漏れて汚れたり…。
(うちの小学校では絵具は学校で洗わず、持ち帰って洗うという決まりがあります…何故なんだ!?)
素材はキルティングでしっかり頑丈なものが◎!!
汚れ対策には汚れが目立ちにくい柄や色で対抗。汚れが目立つような淡い色、単色は無駄なイライラの原因になってしまうので止めた方がいいかもしれません。
学年が大きくなるにつれて持ち帰り品も大きくなったりして1年生で用意した指定サイズの手提げでは入らなくなり、結局強いのが
この一時期一世を風靡した(?)エコバック!
1年生では持ち手が長い為引きずるってしまいますが、3年生にもなるとここに
・体操着袋
・上履き
・書道道具セット
・給食の割烹着袋
…これだけの量をぎっちり入れることができるのでとても便利!
しかもしっかり布地なのにくったりとたためるのもいい所です。
おうちにある方は是非流用してみてください。
体操着入れ
準備してよかった度 ★★★★☆
巾着タイプできゅっと結べるものが便利です。ここには体操着上下、紅白帽、最近は寒い時用のトレーナーを入れることになったため、少し余裕のある大きさだと安心です。
上履き入れ
準備してよかった度 ★☆☆☆☆
これは思いっきり失敗しました。我が子、6歳で足サイズ20cmと大きめだったのでメルカリでセット売りしている上履き入れだとあまり大きくない為すんなり入れられず軽くストレスに。
こういうシャカシャカナイロンの大人の靴が入るタイプの方が便利でした。
昔のスルッとしてる上履きではなく、スポーツシューズ系の上履きを履いているのて余計通常の上履き入れだと入れにくかったです。
テーブルクロスと巾着
準備してよかった度 ★★★★★
我が校ではテーブルクロス、巾着、口拭きタオルを用意するようにとのことでした。
サイズは40×60指定。(机のサイズらしい)
これは学校に忘れてこないことを祈って2枚メルカリでオーダー。
また、同じ生地で巾着セットもあったりするので助かります!
オックス生地で探すと、シワシワになりにくく、もはやアイロンしてません。便利!
また、テーブルクロスにも巾着にも名前を書けるタグをつけてくれる方もいて、それがめちゃくちゃ便利でした!
なお、巾着袋はセットではなく100ショップで購入しました。
これらのセット売りについて
メルカリで年間通して上記のセット売りが出てます。
(小学校 入学セット等で検索)
※テーブルクロスはセットに含まれていないことが多いです。が、テーブルクロスとお揃いの巾着袋セット等があり助かります!
揃っていることのメリット
・誰のものなのかすぐにわかる
・子ども自身も自分のと認識しやすい
のが一番大きいところ。統一感もあっていいですよね。
クラスメイトが「これ、〇〇くんのだ!」と認識してくれていることも!子ども凄いよ…
デメリット
上履き入れで書いた通り結構早い段階でサイズアウトしがち。
メルカリで出品されている方はサイズは基本的に決まっていたりして細かくサイズ指定できなかったりします。
また、学校準備品のリストをいただけるのが2月位になるのですがそれを機にメルカリ等一気にSOLDの文字が並びます。
人気の柄はすぐになくなってしまうので目星ついていたら要チェック&1学年上に知り合いいると幸せになれます。
自分で作れちゃう!という人も、この時期は人気布なくなりやすいので年末セールの時にでも買い込んでおくといいかもしれません。
私もメルカリでセット買いしたのですが、全てしっかりと作られていてほつれることもなく、大満足のお買い物でした。
が、上履き入れだけは使いにくいので、それのみ外してもらうか、巾着袋(大)に作り替えて貰えれば良かったかなーと思ってます。
入学後に「鍵盤ハーモニカ」を入れる手提げを用意してと言われましたが、昔貰ったエコバックがちょうど良くて使ってます。
てか、鍵盤ハーモニカってケースに入ってるのに、そのケースの手提げとか謎。
筆箱
学校からの指定は「柄がないもの」「缶やファスナーは不可」でしたので
よくある筆箱を選びました。
この筆箱のいいところは、簡単にロックできるところ。
落とした時に開いてバラバラすることもない魅力。そして軽い。
ちなみに片面しか開きません。
両面だとこのロックがなくてバラっと開いちゃう問題が余計に勃発!
丁寧にしまったりできる子ならいいけど、うちの子はおおざっぱ遺伝子なのでこちらに決定しました。
入れるものは(うちでは)鉛筆5本、赤鉛筆1本、消しゴム、油性マーカー、定規だけなのでこれがしっかり入ればいいかなーと思っています。
タブレットケース
使いませんでした。
タブレットを手提げ袋に入れるのが禁止で、ランドセルに入れなければならず、ケースに入れてしまうとランドセルに入らないという。
ランドセルを買う時に「一緒に買うと安くなる」的に売りつけてくるパターンありますが、一旦待ってみてもいいかも…。
ランドセルカバー
上記「ランドセルと一緒に買うと安くなる」で購入したのですが、ちょっとサイズ大きくてピッタリではないので子どもが適当に扱うもので帰ってくると大体ずれているムカつく。ついには下部分が破れてしまったのでホッチキスで止めましたムカつく。
1年生は黄色いカバーがあるので余計ずれたりします。
今は100円ショップでも売ってるらしいです。
帰ってきたら1年生の黄色い奴が上にずり上がっていた…・
移動ポケット
使わない。付け忘れる。置き忘れる。
ポケットがしっかりしているズボンを履くのが一番!!!
ジャングルジムなんかでは引っかかって危険なこともあり移動ポケット禁止の学校もあります。
お弁当箱&巾着
しばらくは保育園(幼稚園)からの流用で大丈夫そうでした。
大きくしても入れるものがないとスカスカに。
確かに6歳→7歳になっただけで食欲が爆増することはない。
仮にめちゃ食べるようになったとしてもお弁当容器におかずを入れておにぎり別添えにすれば相当量が増えます。
その時に大好きなキャラクターのお弁当箱を買いがちですが、幼稚園保育園の時にマイブームのキャラは小学校に上がってからはブーム終了になることが多いのでこれ系は伸ばし気味が一番!
更に言えば男の子は女の子程お弁当箱にこだわらない…。
お名前シール
貼るものが鉛筆や消しゴム、算数セットの細かいものになったりするので極小サイズの名前シールがあると便利です。とはいえ、剥がれますが…。(貼らないより良い)
保育園、幼稚園と違って、頻繁に着替えることはないのでついつい服やジャケットに名前をつけなくなりがちですが、置き忘れもよくありますし、ユニクロ等で服がかぶることもあるのでしっかり記名は大切です。
靴下も以外と脱ぐことがあり、中でも黒い靴下は汚れが目立たないのでつい買いたくなりますが、直接記名できないので衣類用名前シールがあると便利です。
↑ダイソーのストレッチラベルはアイロンいらずでぺたっと貼って剥がれないので便利!(自分で名前を書く手間はあります)
外履きに名前書いてなくて、同じNBが置いてある→新しい方を履かれて持っていかれて古い(汚)NBが残されていた…という大事件があったのでそれ以来サインペンで内側にしっかり書くことにしました!これはショック過ぎる…。
2B鉛筆
5本筆箱に入れていくのですが、割とすぐに小さくなっていきます。なくしちゃう子もいるので余分に買っておくと無難。名前入りのものをオーダーしているととても便利です。
赤鉛筆はあまり減らないので予備1本あれば今のところ大丈夫そうです。
キッザニアに行ったら鉛筆工場はやらせましょう!(名前入ります)
消しゴム
2Bの濃さを消すのにこちらの消しゴムはなかなか良かったです。
また、使っていくと消しゴムが小さくなる→紙のケースもミシン目に合わせて切ることができます。なので1ブロック毎に名前シールを貼っておいてます。毎日使うからなのかわかりませんが、あの嫌な硬さになって消しにくくなることも今のところなく快適に使用しています。
消しゴムもいきなりなくしたり、授業暇→鉛筆ぶっさしでボロッボロになったりするので予備として何個か持っておくと安心アイテムです。
鉛筆削り
チャレンジの紹介制度で選べたので選んだこちらが凄く削りやすかったです!電動のものと迷いましたがジャリジャリ主導するのも特に苦にならないタイプなのでこちらを愛用しています。子どもも使いやすいようで普通に使いこなせています。
勉強机
勉強机は買っていません。
我が家は狭く子供部屋を作れない為、勉強&宿題はダイニングテーブルで。私も料理しながら様子を見られて宿題をやっている横で、連絡帳やプリントの記入をしたりと一緒に作業をし、そのまま渡せる循環を作っています。
帰宅後すぐに学校からの手紙をダイニングテーブルに出す、水筒や洗濯物を出す
などなど、帰宅後ルーティンを1年生になる前から一緒に決めていくと
「プリント出し忘れた!」を減らせます。
※そもそも学校から持って帰り忘れた!は減らせません