私の宅建勉強のお話。

 

 

1年間の進め方はこんな感じでした。
 
 

2月

ボチボチ勉強を始めたのが2月位。
と言っても当時2歳の寝ない子を抱えて勉強時間確保は本当に大変で…チーン
 
とりあえず動画教材のスタディングを一通り視聴しよう!と見ていました。
竹原先生の解説わかりやすい!
動画教材の良さはわからないところは何度も繰り返し視聴できるところと
やはり目だけでなく、耳から入る情報がいいんだと思います。
漢字が難しくて読めなかったりすることもクリアできます(笑)
 
思った以上に量が多くてもう法令終わるかな?と思ったら
まだまだまだまだたくさん残ってたり…
 
本来の目標「5月までには一周したい」と思っていたら
いつの間にか7月になっていた…滝汗
焦りますよね…
 

7月

ついに宅建試験申し込み月。
 
7月から確認を踏まえて2周目視聴したら…
 
え、こんなの勉強したっけ?
というレベルで忘れていましたオエー
スタディングは1つ学習後にミニテストがあるので当時は満点だったのに
久し振りに解いたら全然意味不明なんてことも…!!
 
 
めっちゃ焦ります。今までのは無駄だったのか、と。
 
でも全然大丈夫です!!
人は忘れる生き物なので。
 
むしろ思い出そうとすると強く定着するので安心して忘れて、
また覚えればいいんです。
 
で、7月からスタディングの視聴2週目と同時に過去問集を始めました。
私が使った過去問は
 
 
 
この問題集シリーズでした。(もちろんその年の)
 
 
これを選んだ理由としては
 
  • 問題集と解答集にぱかっと分かれるので確認しやすい。
問題も表紙に書いてあるように優しい順掲載になっているのも良かったです。
 
解答の文面も私にはわかりやすかったです。
 
この「私には」ってかなり重要ポイントだと思うので
レビューだけで買わずに必ず書店で立ち読み
 
☆一問解いてみる
☆回答を見る→わかりやすい回答かどうかを確認!!!
 
 
  • 問題自体に難易度がつけられている
「これは間違えても仕方ないレベルの問題です」とか
「これは確実に答えたい」とか。
 
 
  • 見た目、使用フォントが自分の好みの問題集
 
毎日見る、机に置いておく(しまわない)のだから
出来るだけ好きなデザインのがいいと思います。
基本のテキストはスタディングで勉強しているため買わなかったのですが
(スタディングはテキストはないけど別料金で購入もできてました。)
 
もし買うなら同じシリーズで揃えてます。
大体テキスト同士リンクしてるので間違えた問題もテキストのどこを見直せばいいかもわかっていいです!
 
 
そして…
始めての過去問の点数、16点ゲローゲローゲロー
真面目にテキスト勉強したから答えられるという訳ではないんですよね…。
 
7月からとにかく過去問。
8月もひたすら過去問。
 
9月に模擬試験1回受けました。
無料の宅建セミナーなんかもあるので時間が合えば行くといいと思います!
 
過去問ばっかりやってると何かいつも間違える所がでてくるので、
動画でしっかり確認します。
その時「何かこれよく理解できないな~」っていうものは、
他の解説動画やホームページで確認して解消します。
 
基本は竹原先生だけど、別先生の説明でなるほど~ってなることも。
 
 
過去問3周位してると問題に慣れてしまうので
9月からは別の問題集を始めました。
(そうすると結構解けなかったりするんだよね…焦らない焦らない…)
 
同じ問題でも書き方が変わると「???」となってりする現象ありますよね。
 

9月

勉強って基本的に「理解すれば覚える」けど、
数字系や、私の場合は重要事項説明の項目とか覚えられず…笑い泣き
 
そうなるとひたすら語呂合わせでいいのがないかググりまくるという1日もありました。
 
短期記憶は9月にチャチャッと!!
くだらないけどこれで点数取れてます‼
 
 
テスト前に見直しノートを作ったのですが、語呂合わせいっぱい書いてありました。
見られたら割りと恥ずかしいレベル…。
でもこの見直しノートはテスト開始前に役に立つので制作をお勧めします!
 
テスト開始前の貴重な見直し時間にテキストや過去問を何となく眺めるのは
もったいない気がします…。
THE暗記系の見直しにぴったりな時間ではないでしょうか♪
 
そして9月はTwitterを覗き始める!!
(それまではSNSは時間の無駄になってしまうのでほぼ0)
 
宅建勉強垢の人の学習時間とかのツイート、めちゃモチベーション上がりました!
やんなきゃ!みたいな。
「今日は朝から過去問〇年、〇年やりました!この後〇年やります!」等
自分がのんびりしている間に、誰かは確実に実力をつけている…と
 
なんか最後の1か月は根性根性ど根性みたいになってました。
でもこんなしんどいのもあと1か月だけ!と思ったらちょっと頑張れますよねデレデレ
 
更に予想問題もやってみたり。
個人的には9月から予想問題で良かったかな?と感じました。
基礎(過去問)あっての予想問題と感じました。
 

 

一日の勉強時間などなど

 

そんな感じで7月までは隙間時間に動画を視聴して
7月からは過去問をひたすら解いていました。
よく理解できないものを動画で確認。
 
9月から別問題集、模試受けて、語呂合わせで無理やり覚える(笑)
 
9月、10月は平日は子供寝かしつけてから平均2時間、
夫が休みの日は子供を任せて図書館で5~6時間勉強してました。
 
夫の協力必須です…ほんと助かりました。