家計簿記録(3か月目)の結果です
(参考)3月の結果
(参考)4月の結果
収支まとめ
収入合計¥1,178,600
支出合計¥857,250
収支 プラス¥321,350
<支出内訳>
固定費 ¥402,800
変動費 ¥238,950
特別費 ¥215,500
(変動費内訳)
食費 ¥98,200
外食費 ¥39,300
被服費 ¥3,900
娯楽費 ¥22,700
交通費 ¥27,300
ガソリン代 ¥9,400
交際費 ¥12,000
日用品 ¥19,250
医療費 ¥0
雑費 ¥4,100
子供費 ¥2,800
(特別費内訳)
自動車税 ¥30,500
固定資産税 ¥101,000
車(タイヤバッテリー交換) ¥84,000
固定費の内訳はこちら↓
今月の食費は約14万円(15万円→12万円→14万円)
GW旅行中で外食にかなり使ったのでしょうがないと言うことに…できます?
娯楽費、交通費、ガソリン代もほぼ旅行関連費用なので、どちらかと言うと特別費なのでしょうか
収支プラスで終えることができたのは、全て夫様のおかげでございます
突如ありがとうと言ってハグしたらかなり不審がられました笑
世帯年収1,500万円家庭の暮らし
我が家の昨年の世帯年収は約1,500万円でした
今年はおそらく1,600万円は超えそうです
R4東京都の子育て家庭を対象とした調査によると、共働き世帯で世帯年収1,500万円を超える世帯は11.8%だそうです。
10世帯に1世帯は1,500万円を超えていると思うと、そんなに珍しくない気がします
(全国平均だと3%くらい?だったはずなので、東京って本当すごい)
どんな暮らしかと言うと、贅沢せずに普通に暮らす分には困っていない…という感じです(普通ってなんだ?って気もしますが)
でもお金持ちの暮らしをしているかというと、全然違うと思います。
車は普通のファミリーカー、服は5,000円をこえるものは高いな~と思ってあまり買わない、教育費をすごくかけているわけでもない…
ただ、子供が食べたいもの、やりたいこと、行きたいところは基本的に叶えるようにしています
欲しいものは本ならすぐに買って、それ以外は特別な日に買ってます
あまりに高価なものをねだられたら、さすがに代替案を出しますが
子供にお金がかかるのはまだまだこれからだと思うので、
子供が成長しても同じように子供の前向きな要望には応えることができるような経済力は目指していきたいです