楽天ふるさと納税のお得なはいつ?スーパーセールとお買い物マラソンどっちがおすすめか徹底解説!
楽天ふるさと納税でお得な日はいつなのか、気になりますよね。
ズバリ、楽天ふるさと納税をするなら以下の日がお得ですよ!
また楽天のお得な日の代名詞でもあるスーパーセールとお買い物マラソンのどっちがお得なのか気になる方も多いはず。
この記事では、楽天ふるさと納税を最大限お得に活用するために「スーパーセールとお買い物マラソンの違い」や「お得なの寄付のタイミング」「注意点」までわかりやすく解説します。
読んだ後には、自分に合った最適な寄付の仕方がわかり、ポイント還元をしっかり受け取れるようになりますよ。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
楽天ふるさと納税でお得な日はいつ?
楽天ふるさと納税でお得な日はいつなのかを解説します。
それでは順番に解説していきますね。
①スーパーセールとお買い物マラソン
楽天ふるさと納税で最も注目すべきなのが「スーパーセール」と「お買い物マラソン」です。
どちらも「買い回りキャンペーン」がセットになっていて、複数の自治体に寄付するとポイント倍率がどんどん上がる仕組みです。
例えば10自治体に寄付すれば、最大でポイント10倍!
さらにSPU(スーパーポイントアッププログラム)と組み合わせれば、20倍以上の還元率になることも珍しくありません。
スーパーセールは年4回の開催ですが、半額商品や特別企画が多いのが魅力です。
一方でお買い物マラソンは毎月のように開催されるので参加しやすいという強みがあります。
要するに、「一気に寄付するならスーパーセール」「分散して寄付するならお買い物マラソン」という選び方がおすすめです。
②5と0のつく日キャンペーン
楽天市場では毎月「5日、10日、15日、20日、25日、30日」にエントリーするとポイントが+2倍になるキャンペーンがあります。
もちろんふるさと納税も対象です。
例えば10自治体に寄付して10倍を獲得し、さらにこのキャンペーンを合わせれば実質12倍以上の還元率になります。
特にスーパーセールやお買い物マラソンと重なったときは、寄付する絶好のタイミングになります。
ただしエントリーを忘れてしまうと適用されないので、寄付の前に必ずエントリーしておきましょう。
③勝ったら倍キャンペーン
「楽天イーグルス」「ヴィッセル神戸」「FCバルセロナ」が試合に勝った翌日は、ポイント倍率がさらにアップする「勝ったら倍キャンペーン」が行われます。
このキャンペーンは事前に対象かどうかを確認してエントリーする必要がありますが、運良く寄付のタイミングと重なると還元率がぐっと上がるので見逃せません。
特に土日や大型セール時に重なると、スーパーセールやお買い物マラソンの還元にさらに上乗せできるので超お得なんですよ。
④楽天カード決済でさらにお得
楽天ふるさと納税の支払いを楽天カードで行うと、通常の1%ポイントに加えてSPUの+2倍が加算されます。
さらに「楽天プレミアムカード」や「楽天ゴールドカード」を使うと、空港ラウンジ利用などの特典も得られるのでトータルでお得感が強いです。
特に楽天カードは年会費無料の通常カードでも十分にお得なので、まだ持っていない方は作ってからふるさと納税を始めるのがおすすめです。
寄付する金額は1万円単位など大きくなることが多いので、このカード利用の差は後で振り返るとかなり大きいですよ。
楽天ふるさと納税はスーパーセールとお買い物マラソンどっちがお得?
楽天ふるさと納税はスーパーセールとお買い物マラソンどっちがお得かを解説します。
それでは詳しく見ていきましょう。
①ポイント倍率の基本
楽天ふるさと納税のお得度を左右するのは「ポイント倍率」です。
スーパーセールもお買い物マラソンも、最大で10ショップ(自治体)まで寄付するとポイントが10倍になります。
さらにSPU(スーパーポイントアッププログラム)やキャンペーンを合わせれば、実際には15倍〜20倍程度の還元率になることもあります。
たとえば1万円寄付すれば2000円相当のポイントが返ってくることもあるんですよ。
つまり、どちらのイベントを選んでも「買い回り」によるお得感はほぼ同じだといえます。
②買い回りキャンペーンの違い
スーパーセールとお買い物マラソンで最も違うのは「付随するキャンペーンやセール内容」です。
スーパーセールでは「半額商品」「タイムセール」「ショップ独自割引」が豊富にあります。
つまりふるさと納税と一緒に日用品や家電などを買うなら、スーパーセールの方がメリットが大きいです。
一方でお買い物マラソンは、スーパーセールほど大規模ではないものの、開催頻度が多く「ふるさと納税だけを目的にする」なら十分にお得になります。
どちらが良いかは「ふるさと納税だけするのか、買い物もまとめてするのか」で判断するとわかりやすいですよ。
③開催頻度と利用しやすさ
スーパーセールは年4回(3月・6月・9月・12月)に開催されます。つまりチャンスは限られますが、一度に大きな買い物をするには最適なタイミングです。
お買い物マラソンは月1回以上のペースで行われるため、気軽に利用しやすいのが特徴です。
「急ぎでふるさと納税をしたい」と思ったときに開催されている可能性が高いのは大きな魅力です。
年間の寄付上限を考えながら、スーパーセールでまとめて寄付するのか、マラソンで分散させるのか、自分のライフスタイルに合わせて選べます。
④総合的にどちらを選ぶべきか
結論から言うと「大きな買い物もしたいならスーパーセール」「ふるさと納税メインならお買い物マラソン」がおすすめです。
両方とも買い回りでポイント10倍は同じですが、スーパーセールにはショップ独自の割引が多く、トータルで見てお得になりやすいです。
一方でお買い物マラソンは頻度が多いため「寄付のタイミングを逃しにくい」という安心感があります。特に12月の年末ギリギリはスーパーセールを逃してもお買い物マラソンが救ってくれるケースが多いです。
私の経験上も「大きな寄付はスーパーセール、細かい寄付はマラソン」で使い分けるのがベストバランスでしたよ。
楽天ふるさと納税をスーパーセールで狙うメリット4つ
楽天ふるさと納税をスーパーセールで狙うメリット4つを解説します。
それでは詳しくみていきましょう。
①ポイント還元率が高い
楽天スーパーセールでは「買い回り」と「SPU」の組み合わせによって、ポイント還元率が非常に高くなるのが最大の魅力です。
例えば、10自治体に寄付して10倍、SPUで+7倍、5と0のつく日で+2倍などを合わせると、実質的に20倍近い還元になることもあります。
寄付額が大きいふるさと納税では、この還元率の差が年間で数千円から数万円の違いになるケースも珍しくありません。
「どうせ寄付するなら、一番還元率が高いタイミングで」という人にとって、スーパーセールはベストな選択肢です。
②半額商品や目玉セールと併用できる
スーパーセールの特徴は「ふるさと納税以外の商品も安くなる」という点です。
たとえば生活必需品や家電、洋服などが半額になるタイムセールが多数登場します。
ふるさと納税と同じ買い回りカウントになるので、寄付だけでなく日常の買い物も一緒に済ませれば効率が良いです。
特にふるさと納税の寄付だけでは10自治体を埋めきれない場合、セール品を活用すれば無理なく買い回りの条件を達成できます。
「寄付も買い物もまとめてお得にできる」という点で、スーパーセールは非常に魅力的ですよね。
③クーポンやキャンペーンと組み合わせ可能
スーパーセールでは「ショップ限定クーポン」「時間限定クーポン」などが豊富に配布されます。
これらを使えば返礼品だけでなく、日用品などの支払いもさらに割引できます。
また、「勝ったら倍キャンペーン」や「楽天イーグルス感謝祭」など、セールと同時開催されるイベントも多いのが特徴です。
実際に私も、過去にスーパーセール中に寄付をしてポイント20倍、さらにクーポンを利用して日用品を実質半額で買えたことがあります。
このように「寄付+買い物+キャンペーン」でトリプルにお得感を得られるのはスーパーセールならではです。
④少ない寄付でも効率よく稼げる
スーパーセールは規模が大きいため、少ない寄付でも効率よくポイントを稼げるというメリットもあります。
たとえば、3〜5自治体に寄付して買い回りをし、残りはセール商品で埋めることで、無理なくポイント10倍を達成できます。
「ふるさと納税をあまり多くしないけれど、できるだけお得にポイントを稼ぎたい」という人にとっても、スーパーセールは非常に相性が良いイベントです。
この柔軟さがあるからこそ、多くの楽天ユーザーがスーパーセールを狙ってふるさと納税をしているんですね。
楽天ふるさと納税をお買い物マラソンで利用するメリット3つ
楽天ふるさと納税をお買い物マラソンで利用するメリット3つを解説します。
それではひとつずつ紹介していきますね。
①開催頻度が多くチャンスが多い
お買い物マラソンの最大の特徴は「開催頻度の多さ」です。
ほぼ毎月のように行われているので、寄付のタイミングを逃しにくいのが魅力です。
スーパーセールは年4回しかないため、「その時期に寄付できなかった…」ということもありますが、マラソンならその心配がありません。
たとえば急に欲しい返礼品が出てきたときや、控除上限に近づいた12月に「あと数万円分寄付したい」と思ったときにも、すぐに活用できます。
この柔軟さは、計画的に寄付するのが苦手な人にとって大きなメリットなんですよね。
②複数自治体に寄付しやすい
お買い物マラソンは「複数のショップ(自治体)で買い物するほどポイント倍率が上がる」という仕組みです。
ふるさと納税はそもそも複数の自治体に寄付できるので、マラソンとの相性が抜群です。寄付するごとに買い回りのカウントが増えるので、ポイント倍率を効率的に伸ばせます。
例えば、5自治体に寄付するだけでポイント5倍になります。さらにSPUやキャンペーンを重ねれば、実質的に10倍以上の還元が見込めます。
「ふるさと納税だけで買い回り条件をクリアしたい」という人には、お買い物マラソンがピッタリです。
③SPUとの組み合わせで効率アップ
お買い物マラソンは開催頻度が多いため、SPU(スーパーポイントアッププログラム)との相性も良いです。
普段の生活の中で自然にSPU倍率が上がるので、それを活かしながら寄付できます。
例えば楽天カードで+2倍、楽天モバイルで+1倍、楽天証券や楽天銀行を使って+1倍など、日常のサービスを利用していればSPU倍率はどんどん増えていきます。
そこにお買い物マラソンを重ねることで、10倍以上の還元が無理なく達成できます。
特に「こまめに寄付してポイントを積み上げたい」人にとっては、お買い物マラソンが強い味方になります。
私自身も年末に「残りの控除枠をちょっと使いたい」と思ったときにマラソンを利用して寄付しましたが、効率よくポイントがついて助かりましたよ。
楽天ふるさと納税で損しないための注意点3つ
楽天ふるさと納税で損しないための注意点3つを解説します。
意外と見落としがちな注意点なので、しっかり押さえておきましょう。
①エントリーを忘れると無効
楽天のスーパーセールやお買い物マラソンでは、「エントリー」をしないと買い回りのポイントが付きません。寄付をしただけでは対象外になるので要注意です。
「寄付したのに全然ポイントが付かなかった」という失敗談はよく聞きます。
実際に私の友人も、エントリーを忘れて数千ポイントを逃してしまったことがあります。
寄付する前に必ずキャンペーンページでエントリーすることを習慣化してください。
エントリーボタンを押すだけなので、手間は数秒で済みますよ。
②寄付金控除上限を必ず確認する
ふるさと納税には「控除上限額」があり、これを超えて寄付すると自己負担が増えてしまいます。
例えば年収500万円の独身の方だと、控除上限はおよそ6万円程度。
それを超えて寄付すると、その分は税金控除の対象外になります。
楽天の寄付画面でも目安は表示されますが、正確に把握するためにはシミュレーターを活用するのがおすすめです。
楽天ふるさと納税の公式サイトや総務省のシミュレーターを使えば、自分の上限額を簡単に確認できます。
控除上限を守ることで、無駄なく寄付を楽しめますよ。
③ポイント付与の上限に注意する
楽天スーパーセールやお買い物マラソンには「ポイント付与の上限」があります。
たとえば買い回りキャンペーンでは、最大で7000ポイントまでしか付与されません。
つまり、寄付や買い物の合計額が大きすぎると、それ以上はポイントが付かないということです。
特にふるさと納税は1万円単位の寄付が多いので、上限に到達しやすいんですよね。
ポイント上限を意識して寄付金額を調整することで、「思ったほど還元されなかった」という失敗を防げます。
実際に私も最初は知らずに寄付しすぎてしまったのですが、今は上限を意識して寄付するようにしています。
まとめ|楽天ふるさと納税でお得な日はいつ?
チェックポイント |
---|
スーパーセールとお買い物マラソン |
5と0のつく日キャンペーン |
勝ったら倍キャンペーン |
楽天カード決済でさらにお得 |
楽天ふるさと納税をするなら、お得な日は「スーパーセール」と「お買い物マラソン」が大本命です。
どちらも買い回りでポイント10倍になりますが、スーパーセールは規模が大きく割引やクーポンが豊富、お買い物マラソンは開催頻度が多く使いやすいという特徴があります。
さらに「5と0のつく日」や「勝ったら倍キャンペーン」、楽天カード決済などを組み合わせれば、実質的に20倍近いポイント還元も夢ではありません。
ただし、エントリーのし忘れや寄付金の控除上限、ポイント付与の上限には注意しましょう。
無理なく計画的に寄付をすることで、返礼品もポイントも最大限に楽しめます。
お得な日を賢く狙って、楽天ふるさと納税をもっと充実させてくださいね。