フランボ・レーヌ

現在、リウマチは。。

リウマトレックス服用、シンポニー接種、通院で
落ち着いているので
リウマチ以外の記事が多いです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


入院費用について


内痔核(いぼ痔)の結紮切除根治術の

手術代、入院費用について書いておきます


手術代、入院費用については

保険支払いですので病院によって

大きな違いはないと思いますが。。


違いが出てくるとしたら

パジャマやタオルや日用品のレンタル代や

個室代や食事などの自費支払い分でしょうか


私は手術先の病院の初診時に

手術、入院の予約を取り

その際に必要な持ち物や提出書類一式

入院費用の説明も聞きました


だいたい◯◯円ぐらいかかりますと

用紙をもらいました


高額療養費制度の計算式に当てはめて

支払い額がだいたいいくらになるのか知りたかったのですが


病院からもらった用紙に書かれた金額には

保険分がいくらで

自費払い分がいくらなのか

内訳が書いてなかったので

結局、計算することができなくて

だいたいの金額もわかりませんでした💦


私は生命保険会社は2社加入していますが

私が受ける手術はどちらの生命保険会社も

手術給付金の対象となることは

事前に確認しておきました


1社は20代半ばに入った

死亡保険金+入院給付金が支給されるタイプ

でも昔のタイプなので

入院給付金も5日目からしかでません


もう1社は数年前に入った

持病があっても入れるタイプの

手術、入院給付金が出るタイプです


こちらは入院給付金は入院1日目から出るタイプ


数年前に入った生命保険の方が

手術給付金も高かったし

退院後の通院に対しても保険金額出たりして

手厚い感じだったので


結局、入院代は2社の生命保険の給付金で支払えました


術後の痛みに耐えれば。。

実質無料で手術できました(言い方笑


せっかく保険代、支払っているんですからね

しっかり受け取らないとですよね


入ってて良かった、生命保険です

(支払いの心配のない方は必要ないと思いますが)


今までレーシック手術や外反母趾の手術をしましたが

どちらも生命保険の給付金で支払えました


長期入院の場合で高額療養費制度を利用する場合は

月を跨がないようにするのがポイントですかね


私はちょうど自分の予定が空くのが

1/6〜だったので1/6〜の入院で

手術、入院スケジュールを組みました


2/1〜にしてしまうと

治癒、完治が野球の開幕戦に間に合わないので

2/1〜のスケジュールは諦めました🤭


母が何度か入院した際に

コロナ禍以降、タオルやパジャマや日用品などが

持ち込めくてレンタルのみの病院も多くなり

全部レンタルにすると

一日、まぁまぁな金額になる病院もあるので

生命保険、1社追加で

加入しておいて良かったな、、と感じてます


生命保険に加入している方なら

根治手術は手術給付金の対象になることが

ほとんどではないでしょうか?


もし、生命保険に加入していない場合でも

長め入院の場合でも高額療養費制度を利用すれば

支払い額は抑えられますし

日帰りや一泊二日などで

根治手術を行っている病院さんもあると思いますので

手術費用については心配しなくても良いのかなと思います

(個室で個室利用代は別途かかる場合は除く)


事前に生活保険会社に手術給付金が出ることを確認したので

金銭面での心配がなくなり

それは手術をしようという後押しにもなりました


高額療養費制度はマイナンバーカードで大丈夫だったので

事前や事後に申請手続きなどはなくて

窓口で自動計算されました


🍀


手術後の痛みや生活の不便さは個人差がありますので

手術を勧めているわけではありませんので

注意をお願いします


術後7ヶ月が過ぎましたが

再発することもなく過ごしており

脱肛や出血がなくなり

脱肛や出血がほんと、ストレスだったので

私は結紮切除根治術をして

本当に良かったな、、と思っています☺️


痔に関することは別ブログを作成しようと

思っていましたが。。

結局、経過もこちらに書いたままで

ごちゃごちゃな内容になっております🙇‍♀️


私が手術した病院

家田病院さん

YouTubeもあります