こんばんは
今日で1年10か月の自宅保育が終了しました
ママと付きっ切りだった息子が明日から保育園児になります
今日は記録用に私の自宅保育について書きます
有益なことは一切ないですが読んでくださる方がいたら嬉しいです
自宅保育を終わるにあたって私の感想
とにかく寂しい、、、
もっと一緒に居たい
1歳10か月まで自宅保育。
ワーママの中ではかなり長く自宅保育をさせてもらったのに
それでもあっという間。。。
保育園に行くと言っても会えなくなるわけじゃない。
夕方には帰ってくるし、土日はめいいっぱい遊べるんだけど、、、
やっぱ平日の昼間に母と子2人っきりで過ごす時間って特別なんですよね
土日も公園は行くけど、平日の穏やかさとは雰囲気違うし、
パパもいるとなんやかんやパパに頼ってしまうしね、、
毎日全力で向き合ってきたつもりだったけど
いざ自宅保育終わるとなると
もっともっとちゃんと1日1日を大切に噛みしめながら過ごせばよかったって思ってしまう。
自宅保育最終日の今日の過ごし方は
特別なことはせず、皮膚科で湿疹の薬をもらって公園へ行くという
とにかく平凡でのんびりとした一日でした
公園でブランコに乗りたいというので
私の膝にのせてブランコゆらゆら
お腹には赤ちゃんがいるから3人乗り
お腹に胎動を感じながら
息子とブランコでのんびりするという至福の時間、、
私『幸せだねー』
息子『ねーー』
私『ずっと一緒に居ようね~』
息子『ンーーー!!!』
絶対私の言ってる意味は理解してないですが
まるで理解してるかのような返事にうるっときました
ありがたいことに息子は
よく食べ寝る子でどちらかというと手がかからない子だったので
私が育児でお手上げになることはほとんどありませんでした。
ですがとにかくやんちゃで力が強く、
ベビーカーでしっかりベルトしても脱出できてしまうほどパワーがあるので
お出かけしても外食してもとにかく追いかけたり静止させるのに一苦労で
妊娠後期に突入した今月はさすがにキツイと感じることが多く、、、
あと2週間、あと1週間で保育園、、、とよぎってしまうこともありましたが
やっぱり最終日迎えると寂しい
私は子育てに関して
“新生児最後”とか“0歳最終日”とか“卒乳”とか
最後・卒業といった言葉に弱く、
自宅保育最終日もかなり寂しい気持ちになってしまいましたが
人見知りもほとんどなく誰にでも人懐っこい息子にとって
きっと保育園は楽しくて学びがあってプラスになることのほうが多いはず
ゆっくりな発語も急に成長するかもだし
私も寂しい寂しい言ってるけど
弟くんが産まれるまであと約2か月!
ゴールデンタイムだと思って
好きなもの食べたりお友達とゆっくりランチしたり
楽しい時間を過ごしていたら
やっぱ保育園ありがたいわ~ってなるんだと思います笑
今日はとにかく寂しいって感情しか出てこないけど
間違いなく人生で一番幸せな1年10か月だった
もちろんこの後は家族も増えてもっともっと幸せになります
保育園入園おめでとう🌸🌸
離れる時間増えるけど大好きだよ~~
そんな大好きな息子のNo.1お気に入りおもちゃです🚙
最初の組み立てとシール貼りが大変ですが
その後はプラレールのように日々の組み立てとかないのでいつでもすぐ遊べて親も助かります
このおもちゃのおかげでかなり一人遊び時間が増えたのでトミカ好きのお子さんにはおすすめです