久しぶりのブログになりました。
今日は私の気持ちを隠さずに書いてますが、批判はしないでください。
ここのブログにも何度か書いてるけど、次男の成長がのんびりに感じると。
3歳過ぎてからの成長が長男とは全く違ったこと、
6歳も離れてるから可愛い可愛いで来てしまっただけじゃない?と言われてきたけどやっぱり違うという違和感が残ること。幼稚園に市の教育課の人に見てもらって問題ないですよ!って言われたけど納得も安心もできなかったこと、、、
先月の就学時前健診で引っ掛かりました。
やっぱりなって。育ててる私が絶対違うって思ってるんだもん。何もないわけないじゃん!ってずっと思ってたから、ここでやっとモヤモヤが晴れました。
モヤモヤが晴れた後は一気にどん底へ。そのあとはやるしかない!!って上がってこれました。
診断名はついてないけど(小学校に行って生活をしてみてから病院で診断してもらいましょうとなってます)多分ADHDだと思う。本を読むとピッタリ当てはまる。あとは学習障害があるんじゃないかな?って思ってる。
集中力、短期記憶力が恐ろしくないこと。
⭐️神経衰弱をやらせてみましたが全くできませんでした。
言葉だけでは理解ができないから、絵やそのものを見せて説明しないとわからないこと。
⭐️持たせる荷物などは見せてからリュックのファスナーを締めます。
切り替えが難しいこと。
⭐️みんなが遊びを終わらせても1人だけ終わらせることが出来ないなど。。
4月からの小学校はまずは普通級でいいと言ってもらえたけど、
私は支援級の方が次男の成長には繋がるのではないかと考えてます。
学校生活が始まってから担任と話し合いながら決めていこうと思います。
再検査をしてくださった先生からお電話で、
『お母さんお子さんの事をしっかり見てますね。〇〇くんぐらいだと殆どの親は子供なんてこんなもんでしょ、男の子だからと言って再検査もしない方、認めない方が多いんですよ。』と仰って頂けましたが嬉しくもなんとも無くて、ただただ『普通』ではないんだなと認めないといけないんだと思ったら泣きそうでした。
毎日にこにこして楽しんで幼稚園に行ってる次男。
そんな次男を見てると泣きたくなります。
今はまだ幼稚園だからいいけどこの先、生きづらくなる時がくるのではないかと、それに気がついた時は次男は頑張れるのだろうかと。。
実際もう少しずつ差が出てるんだと思うけど。。
まだ気がついてなさそうだから良いけど。。
療育が必要だったらこの前の電話で言われただろうけど言われなかったから、私が本やネットを色々読み漁って小学校に上がるまでにできる事を増やしてあげたいと思ってます。