この2月で検査しだして、
まるっと一年の後輩がいる。

おっとりとしていて、
異動すぐは皆さん心配して
どんな?
大丈夫?
むいている?
ダメじゃない?
ときいてくる人が多いかった。
キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ

でも、奴は検査きてすぐから、
私的に、すごい良い子なんよね。
そりゃ、知らないから
できないことばかりですが、、、

わからないことは、きく。
教えたことは、はしょらず
一つ一つ作業を順番にこなす。
なにより、測定具と製品の扱いがていねい。
それだけでも大丈夫そうだなーって
安心してた。
あとは、回数こなせば良いだろうと。
😃😃😃😃😃
器用な人か、不器用な人か。
要領よい人か、悪い人か。
しりませんが、、、


そして、交代勤務の話がでてから
かなりのいきおいで、
つぎつぎ新しいアイテムの仕事を
教えてきました。
😅😅😅😅😓
やはり、会社入ってすぐだろうと、
検査しだして、数ヶ月だろうと、
関係ない。

その時間後輩くんが一人だから、
検査できない=作業が、とまる。
そりゃクレームもくるわ。
同じ社員ですが、、、。
向こうも仕事です。
えーえーえーえーえー


かなり作業者を待たせたときも、
おかしなデータ渡したときも、
後輩くんでなく、名指しで、
みみごろうがやってと言われたときも。

教えたことを同じにやっても
なんでやるか理解できてないと
結果はかわる。
理解してないから、
ポイントがきちんとおさえれてない。
それも、少しずつ、少しずつ理解していき、、、。
どこを間違えたかを、
やってもらい、指摘し、
やってもらい、合格をだし。

しだいに、本人からの報告や、
質問の仕方も変化していきました。
やっていくうちに、要領もわかり
自分のかかる検査時間も読めるようになり、
自分から何時に終わると伝えれるようになった。

現場との報連相も自分からも、
積極的にしてくれるようになりました。
ただできるようになったわけではなく、
毎日の目標に組み入れ、
毎日努力していました。
どうやったら話かけれるか?
なにを事前連絡したらいいか?
相手になにを聞いたらいいか?
スムーズに回すにはどうしたらいいか?


後の検査を考えて段取りを自分で気付き、
先にやる余裕もできてきました。
アクシデントがおきても
自分で対処し上司に報告、指示をもらうことも
スムーズにできるようになりました。
後輩くんに、直に作業者が
「お願いしたいことあるんじゃけど」と
言うてくるようになりました。

成長は、本人の力量だけでなく
環境が作るって改めて感じます。
😊😊😊😊😊

まだ、できないだろう。
難しいから、早い。
もう少し成長してから。
とりあえずやり方だけ教えよう。

せっかくの成長できるチャンスを
うばってます。
全て教える側の都合、判断です。
本人が理解できるかは別にして、
教えることは教える。



どうしても、
やり方をまず教える。
できるようになったら理由を教える。
このやり方多い。
私もこの教えられ方でならった側。

これってほんまムダだと最近おもう。
しないといけない理由、
どんなルールがあるか、
やらなかったときのリスク、
これを、やり方を教えるときに一緒に伝える。全て伝える。
何回も、何回も、理解できるまで、
そうすると、大事なことだと本人も考えてくれる。


一回教えてすぐ理解できる子も、いる。
何回も何回も教えても、なかなか理解できない子のもいる。
何回も何回も教えても理解できない子のには、
何回も何回も伝え続ければ、なにかのタイミングで必ず理解してくれる。

間違えてるときは、直に本人に話きいてココが違うと注意してる。ただ、違うことの指摘というより、再教育な感じ。流れで、教えなおしてどこが間違えてるか、どこが知らないか確認してる。意外に知らなかったってことが多い。
教育者が二人いるから、教えてもらってると思ってても、まだ知らないこともでてくる。

最近、後輩くんからも私が間違えてることを注意してくれるようになった。
これってあってますか?
ここ間違えてますよ。
見間違えしやすいので、もっと代えたほうがいいですね。とか。

うれしいです。ニヤリニヤリニヤリ

がんばります。