測定具の使い方



教えるのなかなかむずかしい。





人により、、、



やり方さえわかれば良いとするひと。

理屈を理解したいひと。


えーえーえーえーえー


それにより、教え方が多少かわる。



とにかくやり方さえわかればって人は
ひたすら何回も何回も繰り返して練習してる。教えたまんまをコピってる。何回も繰り返すことで、できるようになる。できるようになって余裕がでてきたころに、
私の「これは◯◯を測る問題なんよー」の言葉や、「これは△△だからしないでください」を、今初めて聞いたような反応をしながらやっと耳にいれてもらえる。
聞いてもらえる状態になればラッキー😃💕いままで伝えた注意点を一個ずつ丁寧に理由をもう一度説明する。したら、わかってもらえる。ニコニコニコニコニコニコ




それに対して
理屈を理解したい人は、
やり方を教えてやり方はわかっても、なぜその測り方でないといけないか?今やっているのは何を測っているのか?この測定具の原理は?問題の意味は?と理解出来てないので、、、疑問いだきながらなので、教えたやり方に疑いを持ち、独自のやり方をあみだしやり方がどんどん変わりうまくいかないで、また聞いてくる。
疑問を全て解消してあげるとメキメキ力を発揮して解けるようになる。
ニヤリニヤリニヤリ


理解できたら、ピコンって音がなり頭の上にビックリマークがあらわれればいいのにな~てへぺろてへぺろてへぺろてへぺろ