リーダーとは


信頼関係と判断が大事。


仲間との
上司との
部下との
普段からのコミュニケーション。


状況に応じての判断能力を発揮できるか。


状況が良好なら一任して様子をみながら 成長を見守る。

状況が悪化しているなら すぐに原因対策を考え指示をする。


すぐに手助けをするのが最適ではない。




それらの状況判断を誤れば
成長をするチャンスを逃したり
信頼関係が壊れたり
してしまう。



難しい。
でもでも



自分の得意とするものならば 私にもリーダーシップを発揮できるかもかもと思った。



あたしの有りたい姿=My尊敬する人



これはあたしがずっとやってきたことだった。

「自分の周りのこの人のここがすごいから見習いたいと模範にして真似るとこからやる。」




あとは どれだけやり続けるか…だね。





私にとって尊敬は

人としての考え方、生き方を見習いたいと思える人と


仕事への考え方、姿勢、を見習いたいと思える人の


2つに別れる。





でも 自分はどちらもまだ完全にはできていない。

自分に対して厳しく管理し続けることがとても難しい。






今日みたいに 勉強して 「今の自分こうだな~」って反省したときにこそ 「じゃあどうしたらできるようになるか?」と自分に問いただし 一個一個解決し成長していきたいと思った。





あと経営品質

まぁ ゴチャゴチャ考えるのはやめようかな。と…


製品も
経営も
人間も

なににしても品質が高いにこしたことはないんじゃないの?と単純に感じるようになってきた。

一個一個やる内容の目的とそれをクリアしたらどうなるかって説明は 大まかにしか会社は説明してくれない。
でも きっちり説明してくれれば必ず納得いくのかと自問すればNOだ。

けど 私の考えではNOだからやらないってのは ありえない。


会社が理念を達成するために必要な目的目標だと判断しGOを決めたなら この会社で働くときめたんだからこの会社のやり方に従うべきだ。

嫌なら辞めればいい。




嫌な理由は
やったことがない。
どんな成果がでるかわからない。
今よりなんとなく大変になりそうだ。
やる目的がみえてこない。
自分たちだけが「やらされる」。
それが私にとっては問題ではない。


私にとって やりたくないときはこの6個のどれかがあてはまる。