今日はいろいろ考える1日だった。
昨日うけたセミナーで

『人の雰囲気、職場の雰囲気 =仕事カ
雰囲気がよくなれば仕事力があがる。』

たしかにな。と改めて思った。

結局のところ
仕事内容、
会社の体系、
給料
ある程度よくても、悪くても、よっぽどでないかぎりは…
『嫌だな。』程度ですむ


だけど
人間関係
職場環境
だけは 我慢しようがない…。嫌だなと思う気持ちも消すことはできない。募ることはあっても原因を改善されない限り消化させることはできない。人には感情があるから。

よくするうえでやっぱり出たのは
『声をかける』
『コミュニケーション』


私にとってわかりやすかったのが、
『やる気の炎』
『毎日 気にかけて声をかけていると その炎が消えかけているときに気づいてあげれる。
ただ 頑張れ!頑張れ!と声をかけたんじゃあ 駄目。
人によっては 消えかけている炎を消している人がいる。』


痛い言葉だなと思った。
消えかけている人に気付けないとき…
消えかけているのに気づいたけど私が消したかもと後で後悔するとき…
消えかけているのに気づいたけど 何もしてあげなかった。しなかった。
あるな~沢山ダウン

結構SOSを出す人は今までにも 周りにいたんよね。
でも 相手がみみごろうより先輩であったり、先輩でなくてもしっかりした性格の子であったり、専門分野で私にはなにもできないな~って私の勝手な解釈で終わらしたときってあるんよね。あとは下手にアドバイスしたことにより、更に事態は深刻になって相手が追い詰められたり、殻にこもって私に心を閉ざしてしまったこともある。

今日話をしていて 自分以外の人の意見をきけたんだけど…

なにもできないかも知れないけど 気にかけてあげたり、話を聞いてあげるだけでもできるんじゃないの?
殻にこもったから ほっておくんじゃなく 諦めない。

日頃どれだけコミュニケーションとって信頼関係をきづいているかが大事じゃろう。信頼関係ができてないと いくら声をかけてアドバイスをしたり、注意しても聞かない。

あとは場数をふむ。