みいこです![]()
最近の悩み…
4月から新小2になる息子の
運動面
実は3歳の時に
発達検査を受けて
運動面が
平均より数値が低い結果は
出たのですが…
新2年生になっても
箸がきちんと持てないことや
トイレのうんちの際おしりを拭くのがぎこちない
(1年生になってもあんまり綺麗にふけてなさそう)
など動作がぎこちない面が気になっていました![]()
ちなみに幼稚園から一緒の
同級生の子も同じく動作が
ぎこちなく、療育に通っていて
その子とどこかしら似ているところも
あるなぁ…となんとなく思っていました。
特に気になるのが
✔︎未だに水中に顔がつけられないこと
✔︎うまくなわとびの前飛びができないこと
体育の時そのママ友の子と2人で
なわとびで最後まで残っているそうで
(たぶん〇回飛べたら座りましょう的
な感じで最後まで残っているパターン)
正直こりゃ運動面やばいな…と![]()
もちろん、年1で学校で行われる
体力測定でも
1年生の体力の平均値より全ての項目で低く…
(たぶんやり方が分かってない部分もあるのですが…)
幼稚園の時に体操教室に入れていても
跳び箱や鉄棒はもちろんできず…
縄跳びもうまく飛べない
お箸も小2になるのにうまく使えない
おしりも自分でふけるのもかなり遅かった
顔を水につけられない
自転車もまだ乗れない
走りも遅い…
お菓子の袋を開けられない
などなど…
気になることがたくさん![]()
そこで、ふときになったのが、
発達性協調運動障害(DCD)
という障がい。
ママ友の子は障害までではないけれど
これのグレーゾーンくらいで
傾向があって療育に通っていたとのこと…
うちも障害ほどではなく
個性の範疇だと思う
(運動神経が良い方ではない)けれど
やっぱり発達検査の時と同じく
平均よりは少しできないタイプだろうなと
感じています
どちらかというと不器用タイプだと思います![]()
ただ単に運動ができないだけならまだしも
運動面と学習面にはそれなりの関係が
あると個人的には思っています![]()
勉強を続ける受験にはもちろん
体力も超重要![]()
しかも息子はそれに加えて小食です![]()
長時間良い姿勢を
持続させられることはもちろん、
高学年になるほど馬力がないと勉強って
続かないんですよねー![]()
体力とは関係あるかはわからないのですが、
ちょっと理解力が弱いところもあって
明後日とおとといが息子はちょっとわかってないところがあったり…
本人にプールや体操教室に通うか
聞いてみたものの
行きたくない
の一点張りで
唯一習っているサッカーも
競争心がないため
ボールを取りに行くことさえしないです…![]()
むしろ走るのもたまに放棄…
だからこそ今年は
できればプールか体操教室を習わせたい![]()
そのために興味を持たせるためにも
公園でなわとびや
家族で市営プールに足を運んで
取り組もうと決意しました![]()
子どもに興味を持たせるには
やっぱり親自身が動くのが一番
手っ取り早いですからね![]()
手間だけどね…![]()
みいおくんにも
マジで協力してもらわないと…![]()
(彼、今おやしらずを抜いて
今にも世界が終わるかのようなテンションで
自室からでてこないんですけど
笑)
日焼けはしたくないので
ラッシュガード必須です![]()
またこのことも更新していけたらいいなーと
思います![]()
では![]()











というところも
