みいこです![]()
今日はちょっと育児のことについて![]()
備忘録として残しておきます![]()
今日の朝方の出来事です。
ベビくんは普段ベビーベッドに
寝かせているのですが、
夜中の途中に一度泣くのです。
(ベビくんはもう1歳を超えています)
それで、私たちのベッドにうつして、
添い寝してあげないと寝ないのです![]()
(一人で寝るのは寂しいらしい)
私と主人の間に挟み、腕で
ベビくんを固定し
今まで寝ていたのですが
今日の朝、
私の頭の上にある
わずかな隙間を
乗り越えて
ベッドの横の隙間に
落ちました![]()
すぐさま抱き上げ、
泣き出す我が子が
大丈夫か確認しました![]()
実は落ちたかっこうが
頭から落ちて
逆立ちと同じ状態だったので
まず頭は大丈夫か![]()
そして首は折れていないか![]()
それはもうヒヤヒヤで![]()
主人と病院行こうか話しましたが、
じつはみいこ、
以前にベビくんが頭を打って2度ほど
病院につれていったのですが、
赤ちゃんって頭打っても
普段と変わりがなければ
お医者さんも何も
する手段はないのです![]()
レントゲンとかは赤ちゃんにとって
放射線のこともあるから
本当に必要な時以外は極力
当てないそうです。
普段と変わらなければ
様子見でしかないのです![]()
もちろん頭を打ってから
こんな症状が出たら
すぐさま病院に駆け込んでください![]()
機嫌が良いかどうか
食欲はあるかどうか
意識の状態に変化があるとき
意識が薄れたり、なくなったりしたとき
嘔吐があるとき
嘔吐が繰り返しあるとき
痙攣を起こしたとき
舌がもつれたり
手足のいずれかが不自由になってきたとき
大泉門が腫れていないか
(赤ちゃんの頭の骨のないところのことです)
本当はほかにもあるのですが、
言葉を喋られない赤ちゃんで
判断できるものを
あげてみました![]()
それとお医者さんに
もう1つの判断基準として
教えてもらったもの
お母さんが
「普段と何か違う」という感覚
これ、結構当たるそうです![]()
お医者さんも『不思議なんだけどねー
お母さんの第六感的な部分?
直感はすごく大事なのよー』
っていってました![]()
とりあえず今の所
ベビくんは
上記のどれにも当てはまらないので
お家で様子見しています![]()
あぁ。。。
本当にこわかった![]()
ほんと気をつけます![]()
みなさんもお気をつけて![]()





というところも
