わたしの育て方が悪かったのか、何でこうなってしまうんだろう。。


と、思うことが育児において、しばしばあります。


今は次男に大変、手をやいています💦


次男の何が大変か😭


育児中の大変だったことは、漠然として、すぐに忘れてしまうので書いておこうと思います。


今の次男の口癖は、

「ヤダッ!」「〜しゅ(す)るんだよ!」

です。


毎年、クリスマスからお正月を過ぎて、長い長い冬休みが終わるころ、子どもたちはおかしくなります。


何でか??


冬休みが楽しすぎる

旦那さんが甘すぎる

不規則な生活


が原因なのでしょうか悲しい




今の次男は、

「何かにつけて怒りをぶつけてくる当たり屋」か

「精神的に不安定で常に怒りっぽく躁鬱状態の人」というかんじです。


基本的に一日の60%は機嫌が悪いです。


機嫌が良くても、何かをきっかけに豹変して、暴れまくり、手がつけられなくなります。


きっかけは長男のイタズラ、長男への競争心、嫉妬、

やりたくないことをやれと言われる(着替え、歯磨き、習い事にいく、お出かけにいく、車に乗るなど)、好きなことを中断される(お風呂、歯磨きなど)、

好きな時間にお菓子食べれない、意味不明なこだわり、あとは眠い、疲れたなど。


とにかく、叫びます、暴れます!!


理由なく暴れることもあるみたいですが、たとえば、、、


車に乗っていて、何かが気にいらないとき、

わーわー暴れまわり、チャイルドシートをぐちゃぐちゃにして、足元まで滑り落ち、横たわり大暴れして、泣き叫びます。

「何してるの!危ないよ!」とか何をいってもダメです。

もう体重は15キロもあるので、暴れる次男を引き上げるのも一苦労。


Sちゃんを抱っこしているときは、引き上げるのは無理なので、おんぶに切り替えて、次男を引き上げます。

後ろに8キロのSちゃん、前に15キロのAくん。


幼稚園の帰り道、何かが気にいらなくて車に乗ってくれないこともしばしば。

乗せては、わーわー言ってぐちゃぐちゃに降りてしまい、地面に寝そべり泣き叫び、また起こして乗せて、を30分繰り返したことも。



あるいは、出かける前の最近の状況。


靴下→

柄がいやだった→怒ってお気に入りを探しにいく、もしくは履かない。


コートを着るとき→

ジッパーを自分であげたい→できない→ママやって!→やる→自分でやりたかったのに!と怒る→また外してわたす、やっぱりできない→ママやって!→やる→怒る を繰り返す


靴を履くとき→

まず、自分では履かない→「靴履いて!」と何回かいう→履かないので履かせようとする→なんだかわからないけど怒る(マジックテープをとったことがいやだったとか、取らずにそのまま履きたかったとか)→発狂して大暴れして怒る


出かけるときにここまで繰り返されると、もうわたしも疲れてしまい、出かけるのをあきらめる時もあります💧(そうするとAくんは、玄関でずっと泣いてる)


Aくんが、大暴れして泣いている間、Sちゃんもだいたい泣いているので、本当にイライラしてしまい、

もう口で何をいってもダメだと思い、怒鳴ってAくんのおしりを叩いてしまうことがあります


すると「いたい〜!!」といってさらにヒートアップ。


叩いても、逆効果、何も意味がないのはわかっているけど、カッとなると止められないんです悲しい


これって虐待なんだろうか?と思います。

わたしって感情のコントロールもできないダメ母親?

虐待なのかもしれないけど、あんな錯乱状態の子に対して言葉でいってもダメならどうすれば正解なんだろう??

優しく抱きしめてなだめる?

それとも落ち着くまで放っておく?

一番いいのは、静観すること?

少し落ち着いたら違う話題をふってみたり、抱っこして外にでてみるとか。


それとも、

「じゃあもう靴はやめよう!今日は裸足で出かけよう!」といって、出かけて落ち着いたら靴を履かせる?


心と身体に余裕があるときは、柔軟な対応もできるし、わたしに心に余裕があったら子どももここまでぐずらないんだろうな、と思います悲しい


その錯乱状態の大暴れは、この冬休みの間、ほぼ毎日、1日2、3回くらいあります。


あとは、意味不明なこだわりで泣くこと多いです。


朝ごはん、パンを食べていて急に叫んで暴れ出し、

「えっ!どうしたの?!」と聞くと「チンアナゴの形にしたいんだよ!」と怒っている。

(チンアナゴの形には絶対できなそうなのに)


あるいは、ドーナツを食べていて、最後のちょっと一口を「カリカリ!!」と叫んで、カリカリにしたいからオーブンで焼いてくれといったり、(幼稚園のバスの時間が迫っているのに)


訳のわからないこだわりも多いです。

みかんの皮をむいていて、向き方を失敗したのか嫌になって「もう食べない〜!」と大暴れ。


書くとおもしろいんですが、

余裕がないときはいちいちイライラします💧

  

長期休みになると子どもがちょっとわがままになるのは夫のせい??🤔


夫はわたしより遥かに子どもの言いなりになります。

子どもがわがままをいう→パパは受け入れる、ママは怒る


となると子どもは「パパがいいっ!」みたいになって、「ママは怒るからきらい」とかいわれます。


でも、そんなわがまま状態の子どもって幸せなんだろうか?

逆に辛いなんじゃないのか?とも思います。


冬休み20日くらい、毎日その調子で過ごしてきたので、もはや手のつけようがないわがまま3歳児になってしまったAくん怒り


赤ちゃん返り?月齢??


でも、それまでは、2人目は育てやすいなぁ!なんて思うくらい良い子でした。



一つ歯車を間違えると育児は、めちゃくちゃ大変になる、と感じています。


負のループに入ると子どもも親もどっちも辛くなる。


やっぱり長期休みだろうと、早寝早起きして、朝は出かけて、きちんとした、リズムで暮らすこと。


これがやっぱり大事なんだと思います。


わたしはもともと夜型で時間にルーズでマイペースな方なので、育児に向いていないんだろうな、とか思ったりします赤ちゃん泣き


わたしなりに努力してるけど、赤ちゃんいるし、夜泣きもあるし、冬は寒いし、大規模修繕中で朝も部屋が真っ暗だし、規則正しい生活は大変です。


あとは、

実家が近かったときは週に1回は子どもと遊びに行って、子どもも気分転換できて、わたしも小さな悩みや、何気ない世間話ができて、「そんなこともあるよ!」とかいってもらえたりするだけでも救われたりしました。


そして、

「どうしてわたしは四国にいるんだろう?」と環境のせいにして、無性にイライラしたりもします。

「もう来年には関東に戻る!夫が移動じゃなくても戻る!でも富士山が噴火したらどうしよう。大地震がきたら、、。そもそも、旦那さんなしに子どもと関東に戻っても、結局大変になるだけなんじゃないか爆笑

と、妄想したりします。


四国もいいけど、ずっと長期旅行中というかんじです。

地元愛とかあまりないと思っていたけど、あのごちゃごちゃとした都会が好きではないけど、わたしはやっぱり落ち着くみたいです。




花



明日からやっと、幼稚園がはじまります。

わたしもきちんと早起きして、お弁当を作って、めりはりのある生活に戻して、わたしもAくんもメンタルが整うといいなぁと思います。


がんばろ!!



カフェで夫に時間をもらい、ここまで書けました。

よかった!うちに帰ったらもうイライラしない!でも家荒れてそう。。



楽天マラソンやっています↓


最近車買ったマットレス


ダブル2つで家族5人寝れますおやすみ



1000円からスタートするといいらしいというのを最近学びました↓



ドライヤーも欲しい!



3人分のスタンプ作りました↓



お名前シールも買いました!↓