やっと、やっと、、旦那さんの休みが来たので、もういいやとお金使って、ホテルでプチ豪遊しました✨
と、いっても愛媛なので、、今治国際ホテルです
。バブル期に建てられたホテルなようでゴージャス
道後の由緒正しい旅館ばかりだったので、こういう洋風なホテル久しぶりで、、うれしい😍
いちおうバスルームの窓から景色が見えたり、
夜は多少、夜景も見れました✨
昼間はこんなかんじで、今治城とか見えたり。
美味しいもの食べて、、幸せ
一番大きかったのは、旦那さんが3人見ててくれて、一人でゆっくり温泉に入れたこと、、
3か月くらいって、赤ちゃんの体重も重くなってきて、まわり(旦那)の産後の気遣いも薄くなってきたりして、
首がすわっておんぶ紐や抱っこ紐できるようになる分、がんばって家事したりしたりして、
すっごい疲れたりする、、んです!
産前まで、5歳、3歳を育てていて、
やっぱり2〜3歳は、わけわかんないこというし、意思がすごいし、寝起きの機嫌の悪さ半端ないし、一番やっかいで大変だな〜と思ったりしていたんです。
(そのぶんしゃべり方とか2.3歳の特有のかわいさもすっごいあるんですが)
でも、やっぱり、、0歳から1歳半くらいまでの方が大変、、かも??
育児って、成長とともに悩みがどんどん変わって、
めちゃくちゃ大変に思っていたことが、数ヶ月後にはなくなっていたりして、
過去の大変だったことがどんどん薄れて忘れていっていく、、
ということにあらためて気がつきました。
記憶としては、もちろん「あの頃は大変だったな」て覚えています。
でも、やっぱりその渦中にいないと、本当の大変さを忘れている!ということに気がつきました。
今回、イライラと疲れがピークになり、自分が爆発して、長男や次男が0歳の時も、
「1.2回こういうことはあったよ」と旦那さんにいわれ、思い出しました。
長男のときは、旦那さんが忘年会つづきで毎晩おそく、
しかも翌朝二日酔いでまったく使い物にならないとき、飲み過ぎで体調が悪そうな旦那さんにイライラして、朝から怒鳴り散らし、8か月の長男と家出してスタバで半日過ごしたことがありました。
次男のときは、自分は寝不足つづきなのに、旦那はぐーぐー寝ていて、イライラして明け方、壁ドカドカ!!って拳でたたいて旦那を無理やり起こしたり。
イライラの原因て、だいたい旦那さんがらみなんですね笑
旦那さんが家にいないワンオペもつらいけど、
旦那が家にいるのにワンオペだと、
よりつらいし、イライラするということがわかりました😂
旦那さんは、子どもみたいに服ぬぎちらかして部屋荒らすし、いろんなところの電気はつけっぱなし。
子どもの相手しながら部屋の片付けとかしないし、いわないとやらないこと多々。
でも、いうの面倒くさいから結局自分でやったり。
それでも、、
こうして大暴れしてアピールすればホテル連れてきてくれて、、旦那さんへのイライラも何とか回復しました
3人目を授かって、しかも希望の女の子だったし、健康に無事に産むことができて、もう感謝しかありませんでした。
きっと最後の育児だし、赤ちゃん時代はあっという間のかわいい貴重な時期だし、毎日楽しもうって思っているんです。
でも、産まれたことにどんなに感謝しても、赤ちゃんがひたすらかわいくても、
やっぱり疲れるし、自分が疲れたら本当に余裕がなくなるんだな、と思いました💧
泣いても赤ちゃんに対してはイライラもしません。
でも、赤ちゃんじゃなくて、理由が仕事であれ、家にいない、育児を手伝わない旦那にイライラします。
そして、赤ちゃん時代はしゃべらないし、わりと自分のペースで動けたり、
寝れば仕事はできたりするけど、寝かせるために、泣き止ませるために、抱っこしたり、おんぶしたり。
とにかく体力勝負だったな〜と思い出しました😅
0から3か月までは抱っこも軽くていいけど、
7.8キロくらいになってくると、もう抱っこやおんぶで肩や腰が痛いし、
長時間ベッドにいて、赤ちゃんと一緒に、寝ても寝ても疲れがなかなかとれない💧💧
やっぱり歳なのかな〜と思ったけど、そういえば子どもが歩き出す1歳半くらいまでは、肩や腰身が痛くて整骨院に月1.2回は通ってたな〜と思い出しました。
産前や妊活中、小さな赤ちゃん連れのお母さんを見ると、うわぁいいなぁ、幸せそうなんて、思っていました。
かわいい赤ちゃんとのゆったりしたひととき、
ふわふわしたしあわせな子育て、
心満たされる授乳タイム、
ベビーカーに乗せておさんぽ、
泣いたらおんぶして抱っこして家事してスイスイ✨
でも、現実は、、、、
あーそうそう、こんなんだったーーー
て、身体の疲労感とともに思い出します。
それでも、、
「ああ、大きくなったなぁ」としみじみ感じる瞬間や、
すべての疲労をふきとばす最高に幸せな子どもとの時間があると、
「もう一人欲しい!こんなに幸せならがんばれるー!大変な時期はたった2.3年じゃないか」
などと思ってしまえる。
(うちはもう3人でおわりですが)
人間の本能ってうまくできていますね😂
今週も旦那さんすっごく忙しいし、ワンオペだけど、、またほどほどにがんばります
(よく小学校高学年や、中学生、高校生がいるお母さんに育児について聞くと、赤ちゃん、子ども時代より、今の方が大変ってみんないうけど、それももしかして過去の大変さ忘れて美化されてる??それとも本当に大変なのかな?育児の先については、まだまだわかりません)