昨日は赤ちゃん訪問がありました。
日々、順調でまったく子育てに問題は感じていなかったのですが、2時間くらい話をして、なぜか最後30分くらい号泣してしまいました
泣きすぎて顔パンパン!!
泣いて話している間ずっと抱っこしていたこともあり、本当に疲れました
わたしがここまで大号泣した理由は、、、。
次男の幼稚園面談でのこと。
朝のお支度が遅いとか、何やっても遅い、マイペースで自分の世界に入り一人で遊んでいる、Aくんの好きなDVDをかけても見ない、とか。
旦那さんいわく、マイナスなことばかり真顔でいわれたそうです。
そして、一番ひっかかったのは、
「真ん中の子は放っておかれがちだから、親が思っている3倍の愛情をかけてあげて下さい。」
3倍??!
なかなかショックでした。
たしかに、産まれてから上の子優先といわれ、上の子の気持ちに寄り添ってやってきました。
でも、わたしなりに精一杯育ててきて、できないこともたくさんあったけど、これで精一杯やってきたと思います。
何気ない担任の先生の一言が突き刺さり、産後でわたしが一番気にしていることだったりしたので、ちょっと悩んでいました
それから出来る限り、日常、次男の気持ちに答えようと努力していました。
とはいえ、できることにも限界があって、まだまだ赤ちゃんに手はかかるし、忙しいと「ちょっと待ってね」「あとでね」が増えてしまったり。
でも次男も長男も長女もみんな大事✨✨!!
みんなみんな宝物だから、ひいきなんてないし、みんな同じように愛したい!
でも、自分のキャパもあるし、なかなか思うようにできなこともたくさんあって。
そんな話をきのう赤ちゃん訪問の方に話したら、涙が止まらなくなって、もう何話しても、相手の話を聞いても泣けてくる。
帰り際、見送るまで、産後のセンシティブな蓋を開けられてしまった状態になり号泣。
「お母さん、よくやってるよ!それでいいんだよ!」
「今はとくに人の言葉に敏感に感じてしまう時期だから、、。まだ産後体力も戻っていないし、、」
「こうして泣けてよかったですね!すっきりしたと思います」
などといわれ、
別に泣くつもりじゃなかったんだけどな、、。
そんなに悩んでたわけじゃなかったんだけどな、、。
何気なく話しただけなんだけどな、、。
など、疲労感と共にいろいろ思いましたが、やっぱりまだ産後。
ちょっとおかしいのかな😂😂
なんだか赤ちゃん訪問でめちゃくちゃ疲れてしまい、Sちゃんも帰ったあと母乳嘔吐して、大変でした
すごく疲れたのでスッキリしたのかわからないし、開けなくていい蓋をわざわざ開けた感もあるけど、今を精一杯やってるということを認められたのは、、よかったのかな??
赤ちゃん訪問の号泣の疲れ、まだ今日も残っています
でも、幼稚園面談のこと気にしていたものの、ここまで泣いたことはなかったからよかったのかな?
すべてお母さんの愛情でなくてもいい、全部自分でやろうとしなくていい、、
それは充分知っていたはずなのに、担任の一言でこんなに気にしてしまうなんて、、面談危うしと思いました。
自分ができる範囲、無理せずに、向き合えるときにちゃんと向き合って、長男にも、次男にも、長女にも、愛情伝えていきたいなと思います
しかし、次男3倍って、、むずかしい。。
きのうの夕焼けがきれいでした
愛媛ご当地フラペチーノ、キウイフルーツフラペチーノ!↑
ドライブスルーで買ったら、袋の中で倒れていて、氷も溶けてドロドロに
その場で飲めばよかったのか、、。