夜間同室を産後2日目の夜からはじめて、4日目。
きのうもあまり眠れなくて疲れがピークにきていました
昨日から寝不足により頭痛が続いていて、ロキソニンを処方してもらいました。
いったん回復したものの、また夜間授乳で朝になったら寝不足で頭痛が戻っていました
産後ケア施設に入っていて、日中は休んでるはずだし、夜も赤ちゃんと一緒に9時には寝ています。
だいたい9時に寝て次の授乳が、11時頃。
次が1時半とかで、そこから2時台か3時頃起きて、授乳後に泣いてオムツ替えたり、赤ちゃんの眠りが浅くて声を出すので確認したり、、。
昨日は4時に授乳して、そこから7時まではまとまって眠れました。
赤ちゃんはずっと泣いているわけではないし、手はかからない方だと思います。
むしろ、母乳も早くから軌道に乗って、飲めば寝るのでミルクを足すという発想に至らないんです。
ただミルクを足さないから夜中は1時間半、2時間で起きるよね。。
1時から4時まとまって眠れなくても、9時から11時で2時間、そこから1時間、明け方3時間、眠れれば寝不足にはならないかな?!とか思っていたけど、寝不足みたいです。。
身体が疲れて、むくみもひどい、眠い、頭いたい、ぼろぼろ。。
でも赤ちゃんはすごくかわいいし、手がかからない方だし、わたしは幸せ。
なのに涙がポロポロと流れるのはなんで??
ベッドで泣いていたら、巡回にきた助産師さん見つかってしまい、
「どうしたの?大丈夫?」と声をかけられて、
「なんだか涙がとまらないんです」とか話しているうちにまたポロポロ涙。
マタニティブルーズって知っているから産後のホルモンバランスのせいって自分ではわかってる。
だから何も心配していないけど、こんなに目を腫らして泣いていたらまわりの人は心配になるよね💧
現にわたしはすごく疲れているし、寝不足。。
産後ケア施設にいるんだから、夜間預けたらいいのに、預かって欲しいといいにくいのと、よく寝る泣かない子だから、同室でも大丈夫かなーという気持ち。
夜間こそ母乳をあげなくては!というがんばりすぎな自分。
悲しいわけでもない。
不幸なわけでもない。
むしろすごく幸せ!
ただすごく疲れている。
ぐっすり眠りたいけど、赤ちゃんを預けることに後ろめたさもある。
でも、赤ちゃんのいない部屋でおっぱいを気にせず一度眠って疲れをとった方がいい。
という結論に達して、今夜は12時から預けることに決めました✨
それでもやっぱり後ろめたさはあります!
今夜もできるんじゃないか?と。
赤ちゃんをずっと一緒にいたい気持ちもある。
でも、せっかく産後ケア施設にいるんだから、ケアされて疲れをとらなくては!
帰宅したら夜間預かりなんて絶対できないから。
でも、産後ケア施設にいるくせに、こんなに疲れている自分に謎で、むしろ動かなすぎでダメなんじゃないか?とか、自宅に帰ったほうがいいのでは?とも思ったりしました。
疲れているならこうしてブログ書いたり、友だちLINEしたり、しなきゃいいのに!とも思うけど、文章にすることで気持ちが落ち着いたりもします。
今日の夜は少し休んで、また明日からがんばります