出産準備、まだ陣痛バッグは作っていませんがキョロキョロ


そういえば、入院中から育児日記とかつけてたなぁ!と思い出しました。


長男のときは用意していなくて、病院でもらった明治のミルクのノートに書けるだけ書いて、なくなったら育児日記というものをAmazonで購入し、生後560日まで書いていました照れ


560日って、、w

1歳半くらいかな?

すでに2人目がお腹にいたようです。






長男のときは560日までびっしり書いていました
頭の中、育児のことだらけだったんだろうな、、チュー
(字が汚くてすみません、、




次男のときは、出産前から購入し、生後1日目から書いていました。


生後2日目で、うんち8回もしたなんて、、
すっかり忘れていました笑い泣き


しかし、生後8日目くらいから、おっぱいはBになり、オムツ記録やコメントはなくなり、、




生後326日で終了。


コメントは体調のことや、夜泣きのことのみで、鼻水、咳してる、とか。

次男のときは、授乳間隔の把握はアプリでやっていました。だから、日記はあまり必要なかったのかな?


長男のときは、わざわざデジタル時計を買って、5分、10分とか測って、夜中でもノートに記録していましたタラーマメすぎる!笑い泣き


今回、育児日記を買うか迷っていますが、、
やっぱり買おうかな!と思い、、



これを買う予定です。
これはうちに2冊ありますが、シンプルで書きやすいんです!


そして、次男のとき、夜間授乳で薄明かりが必要だったなと思い出しました。

無印の持ち運びできるあかりというのをベッドの脇に置いて、明るすぎたのでおくるみで包んで授乳していました。







でも、これは長男が投げたりして半年くらいでつかなくなり、壊れてしまいましたアセアセ


今回も買おうとおもいましたが、今はいいものがいろいろあるんですねキラキラ














これこそ、産まれてから必要なら買うで遅くないと思いますが、今ちょうどたたみの部屋に薄明かりがなく、メインライトの調光機能もないので、、、

もう買おうと思います!!

でも産まれる前に壊されたらやだなーショック

ベビーバスも、いろいろなグッズもすっかり子どもたちのおもちゃですタラー